2019年12月の記事一覧
教育講演会「スクールソーシャルワーカーとして現在活動していること」
授業参観後に、教育講演会を実施しました。
小野町スクールソーシャルワーカー(SSW)の松尾さんにお越しいただき、スクールソーシャルワーカーの役目や具体的な仕事内容、活動の実際などについてお話しいただきました。
統合を控え、保護者の方々の相談窓口を増やしたい、不安解消の手立ての一つとしたいという思いがありました。
SSWの松尾さんとはどんな方で、どういった仕事をしているのかおわかりいただけましたね。
ご自身が相談する場合もあるでしょう。また、他の保護者さんが困っているときに紹介することもできるでしょう。
ぜひ、必要だと感じたときに相談してください。
5年理科「もののとけ方」 6年理科「電気とわたしたちのくらし」 分科の授業
5・6年生は理科の授業でした。
5年生は「もののとけ方」で教頭が、6年生は「電気とわたしたちのくらし」で5・6年担任が授業を行いました。
理科は、複式を解消する形で行っていて、その様子をご覧いただきました。
どちらも、保護者参加型の授業でした。保護者にも実験を実際に行っていただき、児童の一人になったようにして子どもの様子を見ていただきました。
授業の実際を体験していただき、子どもたちが理科を知的に楽しんでいる様子をご覧いただけたことと思います。
3年算数科「分数」 4年算数科「変わり方調べ」 校長先生も登場
3・4年生は、それぞれ学年ごとに授業を実施しました。
3年算数科「分数」では、複式解消補正担当と校長がTTで授業を行いました。
4年算数科「変わり方調べ」では、3・4担任が授業を行いました。
どちらも落ち着いて楽しく授業をする様子をご覧いただけたことと思います。
参観ありがとうございました。
授業参観ありがとうございました! 1・2年生
1年生は国語科「本をえらんでよもう」、2年生は生活科「たんけんしたことをつたえよう」を参観していただきました。
子どもたちのしっかり学ぶ様子をご覧いただけたことと思います。
参観ありがとうございました。
明日は授業参観です。ずらりと写真、3・4年生の作品が並んでいます。
明日は、授業参観です。
9時15分から授業が始まります。
授業参観後には、小野町のスクールソーシャルワーカーである松尾先生に、スクールソーシャルワーカーの仕事についてお話しいただきます。
学校にとっても家庭にとっても強い味方です。しかし、よく分からないばかりに活用できないのではもったいないです。統合する小野小学校でも子どものこと、家庭のことで何かと相談できる方です。
続けて、統合に関する現状について校長とPTA会長さんからお話させていただきます。
多目的ホールには、子どもたちの作品と2学期行事の写真が並んでいます。ぜひ、ご覧ください。
おとこのこおんなのこ 1年学級活動 ここもそこも違うよ
学級担任と養護教諭が協力して授業をしました。
男の子と女の子のからだの違いをイラスト資料で確認しました。
そして、プライベートゾーンを大事にするとは、具体的にどんなことなのか養護教諭が話をしました。
男女差や自分や相手を大切に思う心を育てる性の授業でした。
授業研究 1年 国語科 「ほんをえらんでよもう」
校内授業研究会を行いました。
1年生の国語科です。学期末になっているので、読書の単元です。
じっくり、授業を、子どもの学ぶ姿を見ました。
単元に入ったばかりなので、お話のだいたいをつかんでの感想交流をしました。
感想をノートに書いていましたが、読みやすい字で次々に自分の考えを書いていました。
「悲しい感じがする。」の悲しいにもよく聞けば理由はぞれぞれに違いました。
「不思議に思うこと」では、同じ場面を取り上げていました。
考えていることが似ていたり、違っていたり、感想を交流することで感じること、気付くことがいろいろあります。
並行して読書活動も行っています。読書を楽しんで欲しいと思います。
ろ過 初めてのことは何でもおっかなびっくり
水溶液を冷やすととけている物がとりだせるのか?を確かめる実験をするために、まずは水溶液のろ過をしました。
固体を取り除き、液体だけにする大事な操作です。
子どもたちにとって初めてのことなので、教科書の「ろ過のしかた」のページを使って確認し、実際にやりながらポイントを伝えました。
その後で、子どもたちは慎重に少しずつ水溶液をろ紙に流し込みろ過しました。
全員がろ過を経験しました。友達が水溶液をろ過する様子もじっと見つめていました。
子どもの中にろ過のしかたが記憶されたことでしょう。
一つ一つ実際にやる、体験することはとても大事ですね。
通学班で作戦会議 何やらみんなで書いているようです
今日の浮っ子タイムは、通学班で集まって何やら活動中です。
5・6年生が中心となって話し合いをしていたと思ったら、それぞれにカードに何やら書いています。
通学班ごとに何かを作るようです。
さて、何ができるのでしょうね。
2年生活科 まちのすてきをつたえよう 準備
2年生は、町探検で見聞きしたり、体験したりしてことをまとめました。
それをお家の方に発表する準備をしていました。
明後日の土曜日は、授業参観です。
主に発表のしかたについて確かめている様子でした。
子どもたちの力作資料をご覧いただきながら、発表をお聞きください。
お楽しみに。
今年度最後のクラブ活動 楽しく活動できました!
今日は、本年度最後のクラブ活動でした。
後期のクラブ活動を振り返りってから、最後の活動を行いました。
4つのクラブそれぞれに最後の活動を楽しみました。
来年度は、統合した小野小学校でのクラブ活動です。
クラブの数も多くなり、選択の幅が広がるでしょう。
大勢で活動を楽しむこともできるようになります。
来年度まで楽しみにしていてください。
フットサルが熱い 2~4年生でフットサル 1年担任も参戦
体育館では、東側半分で1年生と3年生がなわとびを楽しんでいました。
西側半分では、3年対2年+1年担任でフットサルをして熱戦になっていました。
なかなかいい勝負です。2年生と1年担任の動きのよさに3年生は思ったようにゴールできません。
途中からどんどん参加者が増えて、盛り上がっていきました。
いつまでもできそうでしたが、昼休みは終了。結局、同点となりました。
「また、明日もやろうね。」顔を真っ赤にしながら子どもたちが話していました。
小野町学力調査2日目 ほっと一息?ここからすぐに取組スタートです!
小野町学力調査2日目です。
本日は、算数科と意識調査を実施しました。
調査が終わってほっと一息のところですが、すぐに課題を明らかにして、習熟を図ります。
課題の傾向から授業改善をすぐに行います。
結果は1月末から2月上旬になります。結果を待たずに取組開始です。
連日、昼休みに保健室で子どもたちが打合せ
昨日も今日も昼休みに保健室をのぞくと子どもたちが集まっています。
保健委員会の子どもたちです。机を囲んで、資料を見ながら話し合っています。
何を話しているかは聞こえませんが、熱心に話し合っています。
たぶん、2学期最終日の発表準備だと思います。
どんな発表になるのでしょう。楽しみにして待つことにします。
明日も集まるのでしょうね。
給食おいしいね。今日は手作りシュガートースト!!
子どもたちが毎日楽しみにしている給食です。
今日は特に楽しみだったようです。
本日の給食のテーマ「手作りを味わおう」ということで手作りシュガートースト、ワンタンスープ、ベーコンポテトサラダでした。
一枚一枚手作りのトーストでした。厚切りトーストをおいしくいただきました。
簡単にできるそうですので、ご家庭でも調理してみてはいかがでしょう。
小野町学力調査1日目 今の自分の力を試す
浮金小学校では、今日と明日の2日間で小野町学力調査を実施します。
1日目は、国語科と理科の学力調査です。
40分間で問題を解きます。
明日は、算数科と意識調査です。
ツリー点灯 七変化のツリー 暗くなってからのお楽しみ
ついにツリーに光がともりました。
まだまだ、飾り付けは進むようです。
明日の朝、子どもたちの反応が楽しみです。
冬休みまでの2週間、多目的ホールを飾る浮金ツリーが楽しめそうです。
突如登場したツリー
朝、2年生教室前にホワイトツリーが登場しました。
飾りはほとんど無い、状態のツリーです。
実は、このツリー、今年学校で育てていたあれなんです。おわかりになりますか?
今日一日、校長と用務員が仕事の合間、時間を見つけては、少しずつ飾りをつけていきました。
昼休みには、子どもたちも気になって集まってきます。
さて、ツリーはどうなったでしょう。
体育専門アドバイザーと一緒に運動 やる気Up!!
体育専門アドバイザーに来校いただき、担任と一緒に指導していただきました。
1・2年生は、なわとびからの跳び箱、3・4年生は、なわとび、5・6年生は、跳び箱の学習でした。
動きのポイントを教えていただき、なわとびではできる技が増えた子どももいました。
相談したり、アドバイスをもらったりしながら汗かく運動をすることができました。
寒い朝 校舎の中は冷え冷え
朝、7時、-5℃近くでした。
校舎の中も、土日と人が居なかったので冷え切っていました。
教室のファンヒーターを動かして、教室を暖めます。
子どもたちもすっかり冷えて登校です。
冷えていても、顔を合わせれば元気なあいさつをしています。
寒さに負けずに今日も元気に学ぼう。
登校したら感染症予防でアルコール消毒
福島県内のインフルエンザは確実に拡大していて、相双地区は、他地区に比べ患者数がたいへん多くなっています。
週末、人混みに出かけたり、各種大会で他地区の子どもや親と一緒に活動したりする際に感染することが心配されます。
感染症患者発生状況【第48週(11月25日~12月1日)】福島県感染症情報センター
学校では、手洗い・うがいの励行、換気などとともに登校後昇降口で手のアルコール消毒をしています。
手洗い・うがいは簡単で有効な予防方法ですので各家庭でも家族全員で手洗い・うがいの実践をお願いします。
不祥事は起こさない 服務倫理全体会 PTA役員の方々も出席
本日の新聞では、教職員(管理職)の懲戒処分が報道されています。
みんゆうNet 中学教頭ら3人「免職」 福島県教委、飲酒運転やセクハラなど
一人一人が高い倫理観、使命感をもつこと、自分の職場から不祥事は生じさせない当事者意識、仲間意識もつこと、維持することが重要となります。そのためにも、年間を通して計画的に服務倫理に関わる研修を実施しています。
金曜日に第8回の服務倫理全体会を実施しました。
今回は、保護者の方々を代表してPTA会長、副会長さんにも参加していただきました。
第8回の内容は、飲酒運転、交通加害事故、交通違反防止についてでした。
PTAの方々も一緒にチェックシートの振り返りやチャートを使った危険度や対策の話し合いを行いました。
その後、JAFの実験・検証映像を見ながら研修しました。
最近発生した「高速道路での逆走」、厳罰化された「ながらスマホ」の危険性について確認しました。
JAFチャンネル のページ
JAFチャンネル 逆走 のページ
JAFチャンネル ながらスマホ のページ
そして、最近ヒヤリ・ハットしたことを報告し合いました。自動車の運転に関するヒヤリハットがいくつも報告されました。
最後に、PTAの方々から意見・感想をいただきました。
推進委員を中心に積極的な呼びかけや運動を行うこと、集まって話し合い、研修をして意志の統一を図ることの大切さなどについて意見をいただきました。
6年社会科 これからの日本を考える
6年社会科の歴史の学習は終了目前です。
現在の日本が抱える課題やこれからの日本は,どのような国をめざしていったらよいのかについて資料をもとに話し合いました。
生活が豊かになっていく半面環境に負荷をかけていること、沖縄の基地問題などについて取り上げていました。
他にもたくさんの課題を抱えている日本。どのような国をつくるのか、次の単元で学ぶ政治につながる時間となりました。
学習の振り返り 来週には町学力調査
プリントを使って振り返りや習熟の時間です。
静かに机に向かう子どもたちです。
来週には、町学力調査が実施されます。
1~3年は国語、算数、意識調査
4~6年は国語、算数、理科、意識調査
を調査します。
結果は、1月末~2月上旬に届く予定です。
校外子ども会 2学期の登校の反省 冬休みの過ごし方
浮っ子タイム(昼休みの後の30分間の活動時間)に通学班ごとに分かれて、2学期の振り返りをしました。
併せて、冬休みの過ごし方についても確認しました。
登校時の並び方や歩き方について改善点があれば、その場でどうするのかを話し合って決めました。
冬休み前あと14回の登校予定です。安全に登校できるよう一人一人心がけて行きましょう。
5年理科 えっ こわい おかしい・・・予想と違うよ!!
5年理科では「物のとけ方」の学習をしています。
本日は、温度を上げれば物はもっととけるようになるのかを確認する実験をしました。
食塩は、ほぼ変化なし 食塩よりもとけにくい印象のミョウバンは・・・
40℃までは、こんな感じかなといった結果でした。
しかし、60℃になったとき、事件です。
どんどんとけます。とけ残りが出ると思っていた量になってもすぐとけます。
食塩よりもとけにくいはずなのに・・・
何かが起きている・・・予測できない事態に子どもたちは「こわい」「何で」「おかしい」を連発しながら実験を継続しました。
科学の不思議さ、未知の領域に踏み込んだことに「こわい」という感覚になったようです。
子どもたちにとって心が震える理科でした。
トルトリってどんな人?おじいさんはどんな人?3年国語科「三年とうげ」
3年生の国語科では「三年とうげ」のお話を読んで、話し合っています。
昨日はどんなお話かをおじいさんの変化の要因を本文から見つけながら話し合いました。
では、おじいさんは、トルトリはどんな人?子どもたちに問いかけました。
どっちが気になるかを尋ねると、圧倒的にトルトリでした。
まずは、トルトリはどんな人なのか、本文から人柄が分かる表現を見つけながら話し合いました。
子どもたちの考えるトルトリは、やさしい、親切、考えがいい(発想がすごい)物知り・・・最後に、自分の考えを一文で書きました。
今日もたくさん話して、聞いて、考えて、自分の結論を導く国語になりました。
登校してから校庭では
登校後、校庭でボランティア委員会の子どもたちが落ち葉集めをしていました。
一緒に校長も活動します。
石畳のベンチでは2年生が薄氷を発見して大賑わいです。
氷を手に取り自慢大会です。
深まる秋から冬の初めになっています。
朝、雪がちらつく 校庭にもうっすらと雪が
朝、校庭の南側(山側)の方がうっすらと白くなっていました。
雪がちらちら舞っていたので、校庭の日影部分に残ったのでしょう。
まだ、本格的に雪は降っていませんが、寒い日が続きそうですので、雪で真っ白になる日も近いと思います。
クラブって何してるの?
いつもは4年生以上が活動しているクラブですが、今日は3年生が見学にやってきました。
調理クラブからはおいしそうな香りが。運動クラブでは楽しそうに。サイエンスクラブでは何か作成中。ゲームいろいろクラブでは6年生と真剣勝負!
来年度は統合した小野小学校での活動となりますが、楽しいひとときを過ごせたようです。
1年生と2年生でミニ発表会
今日は、1年生と2年生で一緒に音楽です。
ミニ発表会をします。
1年生は、「校歌」と「なかよし」を演奏します。2年生は「こぎつね」と「山のポルカ」を演奏します。
始めに打合せとリハーサルです。演奏の仕方や分担、発表の進め方を決めました。
まず2年生から発表し、1年生が続きます。演奏する方も聴く方も楽しそうでした。
最後はみんなでじゃんけん列車で楽しみました。
実際に地震発生 そのとき・・・
午前10時38分に茨城県北部を震源とする地震が発生しました。
3校時の授業が始まってしばらく経った頃でした。
揺れてるな・・・。
たまたま、体育館で体育をしている1・2年生の様子を見ていました。
揺れに気付いた子どもたちは、担任と共に体育館の中央に集まり、頭を押さえて低い姿勢になりました。
真剣な表情の1年生。周囲の状況を確認する担任。
昨日の避難訓練が活かされていました。
震度は1だそうですが、もっと揺れたように感じました。
卒業アルバム用写真撮影
卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
カメラを向けられると恥ずかしいようで、表情が硬いです。
周りでほぐしてあげようと声をかけますが・・・
何枚も撮られているうちに慣れてくるかな。
体育館で元気に遊ぶ ALT 用務員さんも一緒に!
昼休みの体育は1年生~4年生までで大賑わいでした。
手前からフットサル、中間がバスケットボール、ステージ側がなわとびとフロアいっぱいに広がって遊んでいます。
1年担任の他にもALTや用務員さんも一緒に遊んでいます。
楽しそうなので思わずわたしも参加してしまいました。
時間いっぱいボールを追いかけ大声出して楽しく遊びました。
放送をよく聞いて 落ち着いて行動 避難訓練
2時間目の休み時間から3校時にかけて避難訓練を実施しました。
今回は開始時刻は予告なし。休み時間からの地震発生想定でした。
子どもたち、緊急地震速報の音を聞き、地震発生の放送ですぐに避難行動をとることができました。
基本は、体を低く、頭を守り、動かないです。シェイクアウト訓練と同様です。
その後、サイレンが鳴り、火災発生想定で校庭に避難しました。
素早く避難できましたが、避難場所で整列ができずにわたふた・・・
整列についてふだんからの指導を見直す機会となりました。
避難解除の後、多目的ホールに戻って全体会です。
消防署員の方から①「おかしも」②火遊びは絶対にしない。③インフルエンザ予防をしっかり
の3点についてお話をいただきました。
全体会のあとには、学級に戻って学級ごとに避難の仕方を振り返り、大事なことを確認しました。
同時に、校庭では職員による消火訓練も行いました。
水消火器を使って初期消火の基本を実践しました。
ストーブを使い始めています。学校火災を起こさない日頃の点検をしっかりしていきます。
小野中学校公開に職員が参加しました
金曜日午後から小野中学校の公開授業研究会に校長、教頭、担任が参加しました。
町内だけでなく各地から大勢の教員等が集まりました。
小野町は、「学びのスタンダード推進地域」に指定されており、小野中学校を中心に研究実践を進め、毎年授業を公開しています。
浮金小学校も実践協力校の1つになっていて、連携した取組をしています。
小野中学校は、新聞を教育活動に積極的に取り入れるNIEの推進校でもあります。(浮金小学校もNIE推進校です。)
今回も1年の国語科と2年の社会科で新聞記事を使った学習が行われていました。
※新聞で紹介されています。
積極的学び、授業研究 小野中で公開、新聞活用した授業も(福島民友 みんゆうNet)
授業の中での新聞活用事例を参観でき、たいへん勉強になりました。
小中が様々な面で連携して教育活動を展開していくことは、子どもをよりよく育てるために大切なことです。
スムーズな接続だけでなく、日々の教育活動充実につながる連携をしていきます。
ひもひもワールド
3・4年生が図工で造形活動「ひもひもワールド」を学習しました。
スズランテープや毛糸など、様々なひもを友達と絡ませたり、引っかけたり、色の組み合わせを楽しんだりしながら、自由に空間を創造していきます。
活動しているうちに「ああしよう、こうしよう」と活動がどんどん広がりました。
お気に入りのポイントを見つけたり、寝そべって下から鑑賞したり。
いつもの教室が、様々な種類のひもで埋め尽くされ、まさに「ひもの世界」になっていました。
子どもたちのアイディアが教室にあふれかえり、素敵な世界が完成しました。
実験装置を作る 早く実験がしたい!!
4年生の理科です。これまでの学習の振り返りの後、次回使用する実験装置を作り、セットしました。
実験を重ねてきているので、少しずつ準備が手際よくできるようになってきました。
互いに確認しながら、協力して活動しています。
実験は来週です。
校庭が凍みる とける 冬を感じます
凍みていた校庭に、水が浮いてきました。
まだ、一部分ですが、次第に広がることでしょう。
これからは、凍みる→とけるが繰り返されるようになります。
冬がやってきたことを感じます。
福島県田村郡小野町
大字浮金字林内177
TEL 0247-73-2746
FAX 0247-73-2780
※ ナビで「浮金小学校」と検索すると,旧校舎の位置を示すことが多いようです。「浮金中学校」と入力してください。(現在は移転して旧浮金中学校校舎を使用しています。)
JR東日本小野新町駅から郡山行バスにて
浮金小学校停留所下車(約30分)
浮金小学校停留所から徒歩1分
磐越自動車道小野ICから車で20分
浮金小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
浮金小学校のいじめ防止の取組についてはこちらをご覧ください。