小野小学校ブログ

2023年2月の記事一覧

ピース 最後の授業参観

本日、今年度最後の授業参観が行われました。お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。各学級や学年で、総合的な学習での発表や、できるようになったことの発表などの授業が行われていました。

5年生は体育館で講師の先生をお招きして、お米の民話を保護者の方と聞きました。

6年生は、小野町について調べたことを語り部になって真剣に伝えていました。

どの学級、学年でも、子どもたちの1年間の成長した姿を見ることができたのではないかなと思います。

授業参観後のPTA総会、学級懇談会にもお忙しい中参加してくださり、ありがとうございました。明日から3月になり、今年度も残りわずかとなりました。一日一日を子どもたちと大切に過ごしてまいりますので、よろしくお願いいたします。

鉛筆 5年生 How Do You Make a S’more?

5年生の外国語では、クリス先生の母国のアメリカの文化について学習しました。その中で、今日はアメリカでも人気のおやつのスモアを実際に作って食べてみました。

スモアの作り方も、もちろん英語で説明を聞いています。材料と作り方を聞いていざ挑戦!!

先生たちにマシュマロを焼いてもらって、作り方と材料を英語で言いながらスモアを作っていきます。上手に挟めるかな?

「焼けたマシュマロがおいしい!」「お家でも作ってみたい!」

おいしく楽しくアメリカの文化に触れることができました。

本 ようこそ!アイリスくん!

 本日、小野小学校では、新図書館システム共有開始テープカット式が行われました。小野小学校の図書館に新しく読書通帳の機械や、本の検索機能の機械が導入されました。

図書委員会の子どもたちが、読書通帳の記帳の仕方や本の検索機能の使い方、図書館内に新しくできた「ゆったりスペース」の使い方などを全校児童にわかりやすく説明してくれました。

新しく導入された新図書館システムを実際に使って説明してくれました。

新しく図書館内にできた「ゆったりスペース」は、高学年の子どもたちが寝そべることができるくらい、広々快適な空間になっているようです。「落ち着きますなぁ~。」

また、図書委員会の子どもたちの「推し本」の紹介もありました。絵本からシリーズものの本、ショートストーリーが集まった本など様々な本を紹介してくれました。

新システムが導入されたことにより、自分がどんな本を読んでいたのか振り返ることができるようになったこと、小野小学校の図書館だけでなく、小野中学校、文化の館にある本も探して取り寄せて読むことができるようになりました。ぜひ、たくさん利用して、たくさんの知識や心の栄養を蓄えてほしいと思います。

6年生を送る会

6年生と同じ校舎で活動できるのは、残りあと1ヶ月となりました。

今日は、5年生が在校生代表として企画・準備を進めていた6年生を送る会がありました。

なんと2部構成の会を企画してくれました。

第1部は縦割り清掃班に分かれ、ゲームを楽しみました。

ゲームが終わってから、班のみんなで用意した寄せ書きを6年生にプレゼントしました。

第2部は全校生が体育館に集まっての会です。(欠席者も少なく、対策もおこなった上での開催です)

なんと、小野小学校が開校してから全校生が体育館に集まるのは初めてです。(開校式は2〜6年生の集会でした)小野小学校の歴史から見ても今日は記念日となりました。

6年生からも在校生へのメッセージとして、コント・ダンス・合唱を披露してくれました。

最後に、5年生が作ったムービー上映、くす玉、花のアーチと大盛り上がりの会となりました。

このように全校生が集まって1つの会を楽しむということで、一体感が高まったように感じました。このような機会を作ってくれた5年生には感謝です。ありがとう5年生。

ありがとう6年生。あと1ヶ月ですね。卒業に向けた準備、がんばっていきましょうね。

 

家庭科・調理 6年生 力を合わせて最高の一食を

先日に引き続き、6年生の家庭科の学習で調理実習を行いました。2組では、ジャーマンポテトや野菜のおひたしなど、茹でる・炒める調理で作れる献立を作りました。それぞれのグループで、友だちと協力しながら、おいしく、最高の一食を作ることができました。

今回も愛情たっぷりです❤︎「おいしくなぁれ❤︎萌え萌えキュン❤︎」

さすが6年生、盛り付けも美しく拘ってるところもありました!大皿スタイルで和気藹々としているグループもあり、それぞれのグループのよい雰囲気を感じられました。

6年生にとって、小学校では最後の調理実習となりました。コロナウイルスが流行してからはマスクの生活が続き、学校ではなかなかマスクを外す場面が多くありませんでした。ですが、調理実習を通して、子どもたちがマスクを外して友だちと一緒に笑い合いながら食べている姿を久しぶりに見ることができました。やっぱり子どもの笑顔っていいですよね。

子どもたちにとっては短い時間の経験かもしれませんが、小学校での素敵な思い出の一つになればいいなと思います。

4年生 水博士を目指して

本校の4年生は、総合的な学習の時間で「水」をテーマに1年間とことん研究を進めてきました。

これまでたくさんの実験や調べ学習、ワークショップ形式の発表を行ってきましたが、2月となった今もなお、水博士を目指して研究を進めています。

活動中の子どもたちに声をかけると、今やっていることや調べてわかったことを嬉しそうに教えてくれました。

↑海水を使った実験中です。

↑水をろ過する方法をタブレットでまとめています。

↑つかめる水作成中。これまでに何度も試してきました。

↑雨水タンクを作成中。

↑軟水と硬水の違いをわかりやすく説明してくれました。

↑理科に詳しい校長先生から直接レクチャーを受けています。(注:嬉しくてハイタッチしようとしているところではないようです)

家庭科・調理 6年生 最高の一皿を

 6年生になり、小学校生活最後の調理実習をしました。5年生でゆでる学習、6年生では新しく炒める調理を学習しました。今回は、「ジャーマンポテト」「三種の野菜炒め」「野菜のベーコン巻き」の中から、自分で選んだ献立に合わせて食材を家庭から持ってきて調理実習を行いました。タブレットに書いてある作り方をよく見ながら、班の友達と協力して一生懸命作っていました。さすが6年生だなと感じる会話やチームプレイが見られました。 

もちろん、作った料理への愛情もたっぷりです❤︎「おいしくなぁれ❤︎萌え萌えキュン❤︎」「難しかったけど美味しかった!」「コショウを入れすぎた...」「家でも作ってみよう。」様々な感想が子どもたちから聞こえてきました。いろんな経験をしていってほしいと思います。

6年生は、少しずつ小学校卒業が近づいてきています。そして、早い人ではあと6年後には家族と離れて生活する人も出てくるかもしれません。今回の調理実習を通して、「楽しかった」「できるようになった」と子どもたちに思ってもらえたら嬉しいなと思うと共に、1人でも生きていけるような生きる力に少しでもなっていたらいいなと思います。

作曲とピアノ演奏にチャレンジ!

時はさかのぼり、2学期の10月。

5人の6年生が、田村地区小学校音楽祭 第3部創作の部に参加しました。

作曲は初挑戦の5人。ほぼ毎日、昼休みは音楽室に集まって熱心に創作活動に取り組みました。

一か月ほどかけて、素敵な作品を仕上げることができました。

「ぜひ、作った曲を聴いてもらいたいなぁ。」

そんな気持ちが芽生え、今度は自分の曲を自分で演奏する練習を始めました。

聴いてもらうための演奏会を行うにあたって、演奏会の内容も自分達で考えました。

本番当日(2月3日)のお昼の放送で宣伝しただけのゲリラコンサートでしたが、

たくさんの児童が楽しみにして来てくれました。スクリーンに映った楽譜を見たり、演奏に耳を傾けたりしていました。演奏が終わった後は拍手喝さいの大盛り上がりでした。

熱意と努力が感じられるピアノ演奏に、会場が感動と癒しに包まれたお昼休みでした。

1年生 節分で豆まき

 2月3日は節分なので、今日はみんなで豆まき(投げているふりで・・・)をしました。

教室中に「鬼はそと~。福はうち~。」元気な声が響き渡りました。鬼のお面も作って、歌も歌って、楽しい豆まきになりました。

 さぁ、これでしっかり鬼退治できたかな?

家に帰ってからも、家族みんなで豆まきをしてみてくださいね。鬼をしっかり追い出して、素敵な2年生になりましょう。

 

 

 

 

 

1年生 国語科 カードが完成 そして・・・

 お気に入りのカードが完成し、今日は、グループで紙芝居のように読みました。

みんな耳を傾けて、熱心に聞いていました。最後、自分のグループが終わると、まだ読んでいるグループへ近寄り、全員で聞こうとする姿に、ちょっぴり感動した担任なのでした。