小野小学校ブログ

今日の小野小学校は?

2学期始業式です!

本日から2学期がスタートしました。

今年は新型コロナウィルス感染症対策のため、放送による始業式を2校時目に行いました。

校長先生からは、次の2つのお話がありました。

〇みんなが気持ちよくなる言葉をたくさん使いましょう。

「大丈夫?」「ありがとう!」といった優しい言葉が小野小学校でたくさん聞かれると、とても素敵な学校になります。

〇がんばりすぎないでください。

1学期の間、小野小学校のみなさんは何事に対してもがんばって取り組んできました。

でも、がんばりすぎて辛くなることもあるかもしれません。

そんな時は、友だちや先生、お家の方に気持ちを伝えましょう。

また、辛そうにしている友だちがいたら、声をかけてあげましょう。

 

校長先生のお話の後、各学級で担任の先生方と子どもたちが話合いを行いました。

長い2学期になりますが、すてきな小野小学校になりますように。

梅雨があけました

昨日,東北南部で梅雨が明けたと発表がありました。

4年生が育てているヘチマも二階のベランダまで勢いよく伸びて実をつけはじめました。夏休み明けには,立派な実になりそうです。暑い夏休みになりそうです。

給水をして室温調整をして元気に過ごしてください。

晴れ 1学期が終わったら、夏になりました。

 

 1学期が終わり、子どもたちを帰したときは雨が降っていて、子どもたちは濡れながら帰りました。

 すると、その後から夏らしい日差しになりました。夏休み到来です。

 8月17日までの短い夏休みですが、家族の思い出をたくさんつくり、18日には、また元気に登校してきてください。

 

家庭科・調理 1学期 最後の給食

 夏野菜カレーとスイカ、夏らしい給食が1学期最後の給食でした。

 きのうからこのメニューを楽しみにしていた子どももいました。

 食べているようすも喜びにあふれていました。スイカ、けっこう大きかったです。

 おかわりに行列ができていました。

 

 

重要 自然も豊かな小野小学校

 学期末を迎え、なかなか記事を書けないもあります。写真を撮れないと記事が書けないのがつらいところです。

 

 子どもたちの記事ではなくすみません。

 下の写真には、ある動物が写っています。どんな動物でしょうか。

 

 答えは、アオダイショウでした。

 

 ヘビがいて、びっくりしたと思います。たぶん、1m以上だと思います。

 でも、安心してください。この写真を撮影したところは、校地内でもふつうの子どもは行かないところです。

 用務員さんが発見しましたが、この木で毎日、くつろいでいるそうです。

汗・焦る 先生方のプログラミング学習

 放課後、プログラミング学習の研修を行いました。体験してみて、論理的な思考力が必要だなあと感じました。

 ドローンや実際の自動掃除機などは、どんなすばらしい論理的思考力をもった人がプログラミングをしているのかと思うと、「自分ももっと脳みそを鍛えなくては!」と思いました。

 もしかすると、そういうプログラミングもAI(人工知能)がやっているのかもしれませんが、AIもどこかのだれかがつくっているのですよね。すごいなあ。

 

汗・焦る 1年生、5年生の水泳学習から

 今日は、1年生と5年生が水泳学習を行いました。

 1年生は初めてのプールでしたが、最後はみんなで流れるプールをやりました。着替えの時に行方不明の水着、タオル、ぼうしが続出しました。ほとんど、なぜか男の子! 女の子はりっぱでした。

 

 5年生はプール学習も慣れていて、短い時間を効率的にコース別学習でどんどん学習を進めていました。

2年生 町探検へ 出発!

今日は、2年生の町探検第2弾!

先月探検した後、どこを詳しく探検したいかクラスごとに話し合いました。

そして今日、2回目の町探検を行いました。

小野町の商店のみなさん、保育園さんにご協力いただきました。

お忙しい中ありがとうございました。

 

子どもたちは「一番の人気のメニューは何ですか?」「お店にあるあれは何ですか?」と、事前に考えていた質問や、探検して不思議に思ったことを質問したり、秘密をたくさん探そうと目を輝かせていました!