学校ブログ

1学年 ふしぎな おはなが いっぱい

2025年2月16日 09時01分
1学年

1年2組の黒板にカラフルな花の絵がたくさんはられていました。

「すてきだね」と子どもに声をかけると

「6年生と新しい1年生のためにかいたの」と教えてくれました。

「こんな花があったらおもしろいよね」と花の特徴も説明してくれました。

華やかな黒板をしばらく眺めていました。

DSCN4824

1年 花 絵 送る会壁面

5年 収穫祭 もちつき おいしくいただきました

2025年2月14日 12時23分
5学年

つきたておもちはとても柔らかかったです。

汁もち、あんこもち、きなこもちの3種類をいただきました。

おなかも心も大満足です。

ごちそうさまでした。

DSCN4912

DSCN4907

DSCN4902

DSCN4903

DSCN4905

5年 収穫祭 もちつき 保護者協力

5年 収穫祭 もちつき おいしいおもちができました

2025年2月14日 12時14分
5学年

子どもたち全員がもちつきをしました。

子どもたちは千本杵で4人ずつもちつきをしました。

仕上げに、ALTや校長、保護者さんが杵でもちをつきました。

子どもたちのもちつきでは聞こえなかったような、ドスン、ドスンという力強い音が聞こえて子どもたちも驚いていました。

できたおもちは、小さくちぎっていただきました。いよいよ実食です。

DSCN4882

DSCN4892

DSCN4894

DSCN4895

5年 収穫祭 もちつき 保護者協力

5年 収穫祭 もちつき おいしいおもちができました

2025年2月14日 12時14分
5学年

子どもたち全員がもちつきをしました。

子どもたちは千本杵で4人ずつもちつきをしました。

仕上げに、ALTや校長、保護者さんが杵でもちをつきました。

子どもたちのもちつきでは聞こえなかったような、ドスン、ドスンという力強い音が聞こえて子どもたちも驚いていました。

できたおもちは、小さくちぎっていただきました。いよいよ実食です。

DSCN4882

DSCN4892

DSCN4894

DSCN4895

5年 収穫祭 もちつき 保護者協力

5学年 収穫祭 もちつき よいしょ よいしょ 

2025年2月14日 12時03分
5学年

今日は5年生の収穫祭でした。

学校田で収穫したもち米をつかってもちつきです。

前日から米を研いだり、会場をつくったりして準備しました。

当日の今日は保護者の方にも協力いただきました。

杵、臼を使ってもちつきをしたことがある子どもは、80人中10名程度でした。

多くの子どもが、初めての体験で、楽しみにしていました。

初めは静かなもちつきでしたが、途中からは「よいしょ、よいしょ」の掛け声が体育館に響きました。

みんなでついて、弾力あるれるおいしそうなおもちができました。

DSCN4871

DSCN4872

DSCN4875

DSCN4874

5年 収穫祭 もちつき 保護者協力

タブレットドリルで朝から学習 

2025年2月14日 11時33分
特別支援

あすなろ学級では、タブレットドリルで学習していました。

漢字や計算などをキーボードに巧みに打ち込みながら回答していました。

すぐに正解・不正解が分かるので、集中して取り組んでいました。

後半には、タイピングソフトでキータッチの練習もしました。

慣れているなと思いました。

DSCN4855

DSCN4858

特別支援 あすなろ タブレット ドリル

杉あす おみせやさんごっこ

2025年2月14日 08時13分
特別支援

先週、自立活動、そして国語や算数の学びを取り入れた「お店屋さんごっこ」を、杉の子の2,4年生、あすなろの1,2年生で行いました。

今回のお店は「魚屋」「おもちゃ屋」「深海魚屋」の3つです。子どもたちはお店の人やお客さんになりきりながら、お金の計算をしたり、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と元気に挨拶をしたりと、たくさんの学びが詰まった時間となりました。

やりとりの楽しさや計算の工夫、協力することの大切さを実感しながら、笑顔いっぱいで活動に取り組んでいました。今後も、日常生活につながる学びを大切にしながら、一人ひとりの成長を支えていきます。

IMG_9431

IMG_9430

IMG_9429

IMG_9428

特別支援 杉の子 あすなろ 自立活動 お店やさんごっこ

第2学年 生活科 楽しいおもちゃワールドにしたい

2025年2月13日 15時12分
2学年

2年生は先日1年生の招待を受け、1年生のおもちゃパーティーで楽しく過ごしたそうです。

お礼に今度は自分たちが1年生を楽しませたいとおもちゃワールドの準備しているところでした。

プログラムづくりや看板づくり、招待状づくりやチケットづくりなど着々と準備が進んでいきます。

1年生を喜ばせようとみんなで協力して活動していました。

わくわくが止まらない様子でした。

DSCN4838

DSCN4842

DSCN4844

DSCN4840

2年 生活科 おもちゃワールド

第5学年 ポートボール? バスケットボール? どっちもあり?

2025年2月13日 15時00分

5年3組が体育館でボールゲームをしていました。

パッと見た感じは、ポートボールのようですが、ゴール役の子どもが立っている位置が中央ではありません。

ゴール役の子どもをめがけてシュートする子どもが多いのですが、ときどきバスケットのゴールもねらっているようです。

気になってゴール役の子どもに尋ねてみたら、「3組のオリジナル種目です。」「ポートボールバスケットです」と教えてくれました。

ゴール役の子どもがキャッチしたら1点、バスケットゴールに入れたら2点なのだそうです。

ナイスアイディアです。とても盛り上がっていました。

DSCN4850

DSCN4852

DSCN4851

5年 体育 ポートボール バスケットボール

【3年生】民話 語りを聞く会

2025年2月12日 11時15分
3学年

品竹悦子さんを迎えて、民話 語りを聞く会がありました。

子どもや孫に語りかけるようなお話に、子ども達は惹かれていきました。蛇の話などお話を3つ聞きました。

民話が語り継がれてきた意義を教えていただきました。

最後に、子ども達が『たくあんぶろ』を声を出して練習して、友だちに聞いてもらいました。どんな話だったかは、お子さんに夕食後に聞いてください。

  1. IMG_1486
  2. IMG_1488
  3. IMG_1489
  4. IMG_1491
3年 民話 語り 品竹悦子