学校ブログ

今日の小野小学校は?

2年生 大きくなぁれ!サツマイモ

晴天に恵まれた21日、2年生はサツマイモの苗を植えてきました。

学校だよりでも紹介があったように、町の産業振興課に浮金の荒谷さんを野菜の先生として紹介していただき、荒谷さんの畑をお借りして苗を植えることになりました。

はじめに、荒谷さんに苗の植え方を教えていただきました。

次に、教えてもらった通りに苗を植えました。

最後に優しくポンポンしながら「大きくなあれ」「おいしくなあれ」と話しかけて終了です。

帰る前には「サツマイモの脇芽はとるんですか。」「サツマイモの花は咲きますか。」「水はどのくらいあげるんですか。」など、疑問に思ったことを質問することができました。

2年生のサツマイモが大きくなるのが楽しみです。

 

2年生 きれいに磨けたかな?

歯の衛生週間に合わせて、2年生では歯科指導を行いました。

昨年度同様、歯科衛生士の小黒先生をお招きして、歯の特徴に合わせた磨き方を教えてもらいました。

子どもたちは教えてもらった歯ブラシの持ち方で、手鏡を見ながらしっかり歯を磨くことができました。

これからも、教えてもらった歯磨きを続けていって、歯を大切にしてほしいです。

2年生 大きくなあれ みんなのキュウリ

2年生は生活科で野菜作りに取り組んでいます。

今年度は、キュウリビズにチャレンジ!

野菜の先生の吉田政美さんをお招きして、キュウリの苗を植えました。

政美さんに、支柱の立て方からネットの張り方、苗の植え方、水のやり方…

色々なことを教えていただきました。

ありがとうございました。

これから毎日、お世話をしたり観察したりしていきます。

みんなのキュウリ、大きくなあれ!

杉の子もあすなろもお弁当です

今日は,6年生が地区陸上大会に参加しています。

在校生は学校から応援しています。全ての学年で今日と明日,そして来週月曜日もお弁当になります。

杉の子やあすなろの子もお弁当を朝から楽しみにしていました。やっとお弁当をいただきます。

 

地区小学校陸上大会壮行会

地区小学校陸上大会に参加する6年生の壮行会が行われました。

自分の記録更新目指して頑張ってください。

6年生のために5年生が企画してくれました。

在校生から応援していただきました。陸上競技場で全力を出して頑張ってください。

大雨 雨のアクアマリン

午後からいわきは雨になりました。

アクアマリンのビオトープでの生きもの探しは、時間短縮となってしまいましたが、ちょっとした雨雲の切れ目をついて、なんとか体験をすることができました。

15時30分現在、雨は本降りです。

つかまえよう,川の生き物

BIOBIOかっぱの里で,小雨になったタイミングで川の生き物を網で探し捕まえました。

校長先生が捕まえた生き物について説明をしていただきました。アクアマリンふくしまのガイドさんのようでした。

アクアマリンふくしま

アクアマリンふくしまでは,班ごとに館内を見て回っています。図鑑で見たことがある世界各地やふくしまの生き物を見て回っています。

⭐️寿司処 潮目の海は,土日のみ営業でした。

お弁当昼食

つどいの広場に広がり昼食の焼肉お弁当をいただいています。海からの風も心地よいです。

午後の『アクアマリンふくしま』での活動に向けておなかを満たしました。

別れのつどい

いわき海浜自然の家での活動を終えて,別れのつどいに参加しました。この宿泊学習を通してひとまわりもふたまわりも成長できたのではないでしょうか?自然の家の皆さんにも大変お世話になりました。

貝の絵ろうそく

いわき海浜自然の家オリジナルの『貝の絵ろうそく』づくりに挑戦しました。

それぞれの想いを作品づくりに表現できました。

今朝の献立は⁉︎

朝食のメニューは,ごはん,味噌汁,バターロール,南瓜のポタージュ,漬物,ベーコン,たまご焼き,ブロッコリーとカリフラワーとにんじんの温野菜,ほっけ,納豆,味のり,ヨーグルト,牛乳,ジュースです。

お祝い やっと朝ごはんだ〜

昨日の夕方に野外炊飯のカレーを食べてから、14時間ぶりの食事です。だし巻き卵が甘くて幸せを感じました。一人で11個食べた人もいました。コロナの制限が緩和され、自然の家の食べ放題オードブルが復活しています。食堂の天井には、カモメが飛んでいます。

体温計測後の清掃

6時30分の起床時刻には,全員が起きました。布団たたみ,シーツ枕カバーの返却,洗顔,着替えをしてから荷物整理をしました。

朝食前まで清掃を行いました。

体温計測は,全員問題なかったです。

いわきの朝

いわき海浜自然の家の朝です。

2日目のいわき市は,薄曇りです。

日の出は4時23分でした。

子どもたちは,約半数が目を覚ましていますが,約半数はまだ夢の中です。起床の時刻まで各部屋で過ごしています。

野外炊飯

今日の夕食は,野外炊飯でカレーライスをつくり食べます。ワカメスープとオレンジのデザートもあります。

✳︎撮影や火加減支援でアップが遅れました。

ランチタイム

カレーライス,味噌ラーメン,ピーマンの肉詰め揚げ,鶏と根菜の煮物,ブロッコリーのおひたし,野菜サラダ,福神漬,ぶどうゼリー,ジュースでした。取り分けた分を残さずいただきました。

舟渡海岸で活動中

舟渡海岸で安全に行動するレクチャーを受け活動をはじめました。魚や蟹,ヤドカリ,アメフラシなど生き物を観察したり捕まえたりしています。

 

舟渡海岸へ到着

自然の家から舟渡(ふなど)海岸へ到着しました。舟渡海岸の岩場は,満潮時には海の中に沈みます。干潮時にしか活動できません。今日の干潮は8:59と20:56です。満潮は2:05と15:39です。遊泳禁止のエリアのため遊泳はしませんが,安全のためライフジャケット着用です。

2年生体育 鉄棒やうんてい

天気がいい5月です。

2年生の体育は鉄棒やうんていでの遊びです。

うんていでも鉄棒でもスイスイとできる子もいます。頑張っている子もいます。

おいしいお弁当 ありがとうございます〜2年生

今日は遠足の予備日のため、お弁当の日でした。

子どもたちは、お家の人が作ってくれたお弁当に、思わずにっこり。

おいしいお弁当、ありがとうございました。

★ちなみに、14日(日)は日曜授業で、この日もまたお弁当持参となります。

引き続き、よろしくお願いいたします。

陸上競技大会へ向けての練習

6年生は再来週の地区小学校陸上競技大会へ向けて昨年度から練習を続けてきました。

陸上競技場での練習もありますが,校庭でも種目ごとに練習をしています。

自己ベストを目指して頑張っています。

5年生 家庭科実習 お茶をいれたよ

 今日の5時間目に、家庭科の実習でお湯を沸かして、お茶を入れました。

「水の量はどうしようか?」「お茶っぱの量は?」「お湯が沸いたけど、どうしたらいいの?」

口々にそんなことを話しながら、最後には、おいしいお茶の淹れ方を覚えて、お茶の味を楽しみました。 

 実習の最後には、みんなで急須や流しをきれいにして、実習は終了しました。来週の宿泊学習で行う野外炊飯も、今日みたいに手際よく、協力し合って活動できるといいですね。

 

 

新聞紙とあそぼう〜2年生 図画工作科

今日は図画工作科で新聞紙と楽しく遊びました。

新聞紙を破いたり裂いたり丸めたり、体に巻いてみたりして、楽しく活動しました。

活動の最後はちぎった新聞紙シャワーで盛り上がりました。

もちろん、後片付けは、みんなで協力して頑張りました。

(新聞紙のご協力、ありがとうございました。)

2年生遠足〜午前の部〜

5月2日(火)、小野町のいいところ巡りの遠足に行ってきました。

まずは、東堂山。息を切らしながら駐車場から階段を登って、たくさんの羅漢様に会ってきました。色々な表情の羅漢様に興味津々。自分のお気に入りの羅漢様を見つけて同じポーズで写真を撮りました。

次は、いつもお世話になっている給食センター。給食センターは小野中学校にあるので、初めて小野中学校に入ったお子さんもいたようで、ドキドキした様子でした。

廊下の窓から、給食センターで働く人の様子を見学したり、事前に準備していただいたビデオを鑑賞したりしました。ビデオでは、いつも食べているスープや和物を作っている様子が映し出され、大きなお鍋で作る様子に感動していました。

2年生遠足(午後)

5月2日(火)に小野町内の遠足に行ってきました。

午後は、夏井千本桜の河原の近くでお弁当を食べて2年生全員で遊びました。その後に、歩いて夏井諏訪神社まで歩きました。爺スギと媼スギの周りを子どもたち全員で手を繋いで大きなスギを囲みました。子どもたちは、大きなスギにとても驚いていました。

子どもたちは、1日中元気いっぱい楽しそうに過ごしていました。

 

鯉のぼり

こどもの日が近いので小野小学校にも鯉のぼりが泳いでいます。

鯉のぼりに負けないくらい子供たちも元気に遊んでいます。

休み時間の過ごし方

休み時間は天気がいい日は校庭でも遊びます。

校庭では,登り棒,うんてい,ドッジボールなどそれぞれ好きな遊びで過ごしています。

授業参観でした

5校時目は授業参観でした。

小野小学校ではじめての分散での参観ではない参観でした。

お家の方に見てもらえるのでいつもよりも張り切っていたように見えました。

3年生の学習・国語

4月下旬になり国語の単元も一つ終わりました。

単元が終わると単元のまとめのテストがあります。

集中してしっかりと取り組んでいました。

図書館を使いこなそう

5年生の国語の学習で日本十進分類法を使って本の検索をしました。

検索をしたり図書室を見て周り本を選んで借りました。

新しいシステムに慣れて使いこなしていました。

交通安全教室

交通安全教室が行われました。

6年生は家庭の交通安全推進委員の委嘱があり体育館で参加。1年生から5年生は教室でのオンライン参加のハイブリット集会でした。交通安全について考えるきっかけとなりました。

休み時間は?

1年生も入学からだいぶ学校に慣れてきました。

休み時間は,前校庭の遊具でも遊んでいます。

ブランコやジャングルジム,滑り台など人気があります。

時間を忘れて遊んでいました。

杉あす みんなで塩竃神社へ

 19日(水)の3、4校時目に、学校の隣にある塩竃神社へ行ってきました。

長い階段を登っていくと神社が見えてきます。そこでお参りをした後は、一人一人自己紹介をして、公園で楽しく遊具で遊びました。

 風がとても強かったですが、お家の人が作ってくれたお弁当を、青空の下でおいしくいただきました。とても楽しい遠足になりましたね。

 

 

 

 

お弁当の日

午後から先生方の研究会があるために4校時で下校になります。

お弁当の日なので朝から楽しみにしていたようです。

朝早くからのお弁当づくりありがとうございました。

ワクワク ドキドキ なかよしかい 1、2年

18日ワクワク ドキドキ なかよしかいを行いました。

2年生が去年から準備していた学校紹介の動画を見たり、プレゼントを渡したり、自分のお気に入りの場所を紹介したりしました。

これからもみんな仲良くしようね。

ふきのとう

2年生の国語では,家庭でも『ふきのとう』を音読していると思います。

すらすら読めるように。ふきのとうの気持ちになって。文と文の間を2秒あけて読む。それぞれが工夫して読んでいました。お家でも音読の時の工夫を聞いてみてください。

満開のオオシマザクラ


小野小学校の玄関近くのオオシマザクラ(大島桜 学名: Cerasus speciosa)が満開です。

葉っぱは桜餅の葉に使われるため別名モチザクラ(餅桜)とも呼ばれるそうです。

4年生理科 春の植物を探そう

4年生の理科も春の植物を探しに外へ飛び出しました。

桜も満開になり例年より早く夏になるのかもしれません。

子ども達はどんな植物を見つけたのでしょう。

避難訓練

学校では,年に2回避難訓練をしています。

今回の想定は地震と地震後の出火による避難訓練でした。

教室では机の下に身を隠し,校庭へと避難しました。

3年生 身体測定

全学年で毎年身体測定をしています。

3年生は今日身体測定をしました。

身長・体重の測定と視力・聴力の検査をしました。

5年生の給食準備

先週は1年生の初めての給食の様子をお伝えしましたが,今日は5年生です。

4校時目は音楽だったので音楽室から戻り急いで準備します。

4年生 上学年の仲間入り

 今年度から上学年の仲間入りをした4年生。下学年と上学年の大きな違いは、、、ズバリ!「たくさんのことを任される」ということです。

 昨日から始まった学級清掃では、自分の教室だけでなく、たくさんの場所を任されています。慣れないことも多いですが、一生懸命清掃に取り組んでいます。清掃の終わりの放送では、「すばらしい姿勢で整列している4年生」と紹介され、とても嬉しそうでした。

100m走の計測

桜が満開のの町ですが,6年生は校庭で体育を行いました。

100m走のタイムを計測したり,陸上競技各種目に分かれて練習をしました。

初めての給食

昨日入学した一年生も今日から給食があります。

給食当番で配膳もして、「早く食べたい」「美味しそう」との声が聞こえました。

入学式

新一年生が入学しました。首を長くして待っていました。

早く学校に慣れて頑張ってください。

離任式

今年度末で小野小学校を去る先生方とのお別れの式がありました。

子ども達との最後の日になりました。新しい職場でもお元気で。

お祝い 卒業式の校長の「はげましのことば」

令和四年度 卒業証書授与式 

校長はげましのことば

 とうとう別れの日がやってきてしまいました。お別れを刻んだ卒業証書は、校長先生にとっても一枚、一枚がとても重く感じました。そして、すべてを渡し終えた今、さびしさが心を覆っています。

  まず、ご来賓の皆様にごあいさつを申し上げます。本日は、小野町長様を始め、たくさんのご来賓の方々のご臨席を賜りまして卒業式を挙行できますことに感謝申し上げます。小野小学校創立以来、町当局の皆様には、新型コロナウイルス感染予防に関わる施設や備品の充当、そして、ICT教育の充実、浄化槽改修工事など、たくさんの予算等のご支援を賜っております。それら すべてが子どもたちの安心・安全と学力向上に確かに結びついておりますことをご報告申し上げ、ここにに、あらためて感謝申し上げます。

  次に、保護者の皆さまに御礼申し上げます。本日までの小野小学校、そして、飯豊小学校、浮金小学校、夏井第一小学校、小野新町小学校へのご協力、ご支援をいただきまして、本当にありがとうございました。まぶたを閉じれば子どもたちとのたくさんの思い出が思い浮かぶと思います。コロナに感染したと知り、愕然とした時のこと、いらいらした気持ちを子どもにぶつけてしまったこと、親として、十分なことをしてあげられなかった悔しさ、そういう思いもあるかもしれません。しかし、この六年生の子どもたちは、他の学年の子どもたちには感じることのできない礼儀正しさやおだやかさ、やさしさをもって、この一年間を過ごしてくれました。これこそが、家族のみなさまが、愛情をこの子どもたちにかけてくださった証だと思います。すばらしい子どもたちに育ててくださって本当にありがとうございました。そして、本日は、本当におめでとうございます。

 

 さて、卒業生のみなさん、みなさんには、「志」の話をします。「志」、それは、何かをしようと思って心に刻むことです。

  今朝は、ある子の志に感動しました。卒業式に向けたその子の志です。今日の卒業式にいくら緊張しようとも、どんなにはずかしくても、朝からちゃんと学校に行くぞ、と決心してくれた志です。その子は、その志を行動に示し、朝一番に教室に来てくれました。この志に、朝から先生方は、感動の涙を流してしまいました。志というものには、人を感動させる力があるのです。そして、七十七名全員がそろって、この卒業式に参列することができました。一人一人の志が、強い心を生み出し、みんなが一緒にこの時を分かち合うことができました。これは、奇跡です。

  志の2つ目の話です。みんなには、この国を変える、この国をよくする、この町をよくするという志をもってもらいたいと思っています。あの壁画には、小野町のよさや歴史を残したいというみんなの志がこめられていますね。しかし、これまで3年間、新型コロナウイルスのために、この国では7万人の人がコロナでなくなり、たくさんの人がコロナで苦しみました。みんなもそうですよね。この国、そして、小野町はコロナで大きく変わってしまいました。この病気のために、人と人の距離が大きく隔てられました。そして、ICTやAIが一気に進みました。そんな中で、みんなにはこの国やこの小野町をどんなにICTやAIが進んでも、人と人の心が通い合う世の中にしてほしいと思います。人と人の心の距離を大切にする志をもってください。

  志の3つ目の話です。東日本大震災のことです。あの地震で2万人の方々が、人生や夢の途中でこの世を去りました。みんなは、あの東日本大震災の年に、この世に命を授かった子どもたちです。まさに、その日に産まれた人もいますね。みなさんのご家族は、産まれたばかりのみんなを抱きかかえたり、おなかの中にいるみんなを必死に守ったりしました。みんなを守るために、故郷を離れ、避難をしたご家族もあります。ご家族は、自分のことより、赤ちゃんだったみんなのことを第一に考えてくれました。だからこそ、みんなは、どんなことがあっても、生き抜いてください。自分の命を大切にしてください。志をもって、自分の人生をあきらめないでください。みんなには、あの地震のことをもっと深く学び、そして、この12年間の間に人々が成し遂げてきた復興を知り、みなさん一人一人がこの国を、この小野町を、そして、自分自身をもっとよくしていこうとする志をもってほしいと思います。

 

 あのみんなが描いてくれた壁画の一番右端のような明るく、すてきな未来を創っていってほしいと思っています。そういう未来をみなさんなら創り上げてくれると信じ、校長先生のあいさつにかえさせていただきます。

  みなさんの進む道は、桜が毎年、花を咲かせるように、雨の後に虹ができるように、つらい夜があっても必ず朝が来るように、希望に満ち溢れています。

 

 令和五年三月二十三日 小野町立小野小学校長 小荒井新佐

記念日 お祝い給食

 今日は、給食最後の日です。

 進級、卒業のお祝い給食でした。

かまぼこには「祝」の文字もありました。

花丸 6年生 6年間がんばりました!

 本日、6年生の児童3名に無欠席賞が贈られました。6年間休まずに登校してくれたこと、大変嬉しく思います。また、保護者の皆様にも感謝申し上げます。無欠席賞の児童には記念品が贈られました。

 明日卒業式を迎える6年生の皆さん。中学生になっても、元気に休まず登校してほしいと思います。

修了式

令和4年度の修了式が行われました。

小野小学校が開校してから初めて体育館で行われました。

一年間しっかり学習して今年度の学年を終えることができました.

星 6年生 受け継ぐ伝統と新たな軌跡

 昨日昼休みに、6年生の総合的な学習で取り組んでいた「壁画プロジェクト」の完成披露会が体育館で行われました。「語るべ つくるべ」を合言葉に、小野町の伝統や文化で自分が選んだテーマを1年間とことん極めてきました。そして、約半年間かけて、仲間と協力して壁画を完成させました。

 完成披露会では、劇を交えて壁画プロジェクトに至った経緯を説明してくれました。

壁画プロジェクトの完成披露会にこんなにたくさんの児童が駆けつけました!子どもたちも完成を心待ちにしていたようです。

 6年生から制作に至るまでの話や、制作中の話など詳しく聞くことができました。

 そして、いよいよお披露目の時が来ました!

 10メートルを超える長さの壁画に、小野町の伝統や文化、四季を織り交ぜながら描かれていました。壁画がお披露目された瞬間は会場から歓声があがりました。

 進行役の6年生から、描かれている絵の説明や色の塗り方の工夫などを聞くことができました。そして、見に来ていた下学年の子どもたちからは、「色の塗り方が工夫されていてすごい。」「千本桜で四季が表現されていてさすが6年生だなと思った。」「小野町の伝統で壁画を作ってくれてありがとう。」などたくさん称賛されていました。

 完成披露会が終わった後には、たくさんの子どもたちが壁画を間近で見たいと集まっていました。

 着物が細かく描かれている小野小町。6年生の表現力の素晴らしさと半年間の集大成が随所で見受けられます。

 小野小学校のために様々な場面で活躍してくれた6年生。その6年生もあと4日で卒業の時を迎えます。ぜひ、総合的な学習で学んだことや得た経験をこれからに活かしてほしいと思います。また、小野小学校に新しい軌跡を作ってくれた6年生に感謝したいと思います。

 卒業式に参列する保護者の皆様、小野小学校に来校される方にぜひこの壁画を見ていただきたいと思います。

本 6年生 ビブリオバトル

 先週9日金曜日の昼休みと今日12日の昼休みに、6年生による「本好きによる本好きのためのビブリオバトル」が開催されました。今回のビブリオバトルが6年生にとっては最後の開催になります。また、今回はなんと!!!!!校長先生が緊急参戦しました!!!!校長先生を含めた12名の参加者が、自分が紹介したい本を手に、そして思いを胸に発表をしました。

 今回のビブリオバトルは、初めて全校生が見学して見ることができる回となりました。子どもたちもビブリオバトルを見たことがないので興味津々でこんなたくさん集まりました。

 紹介された本は、恋愛小説や詩集、誰もが知っている絵本、命について考えさせられる本、環境に関する話の本、幸せについて考えさせられる本など様々な本がありました。

 なんと校長先生は、釣りの話の本を紹介するために実際に釣りをするときの服装で紹介してくれました。とても熱く語っていました。

 ビブリオバトルをしている中で、発表者の熱い思いや読んだ本から感じたこと思ったことが、たくさん感じられました。また、聞いている人たちも考えさせられる発表の仕方で、さすが6年生だなと感じました。6年生の発表を聞いて、本に興味を持ったり、苦手だけど読んで見ようかなと気持ちが動いた子どもたちがこんなにたくさんいました。

 企画・運営も6年生で行い、卒業式の練習など忙しい合間を縫っての開催となったと思います。下学年の子どもたちのためにも素敵な時間を作ってくれた6年生と担任の先生に感謝したいと思います。また、発表の中で、ビブリオバトルの機会を作ってくれた先生方への感謝や、一緒に参加している友だちへの感謝の気持ち、尊敬する気持ちを伝えている場面があり、発表者の子どもたちにとっても貴重な経験となったのだなと感じました。

お祝い 3年1組 みんなで掴んだ第3位

 本日の給食時に、「令和4年度縄跳びコンテスト」の表彰がありました。表彰されたのは3年1組の子どもたちです。3分間で200回跳び、なんと福島県で第3位の記録を納めました。

校長室に全員で集まって表彰されました。「代表して誰が賞状をもらう?」という校長先生からの質問に、子どもたちは「僕たちもがんばったけど教えてくれた熊谷先生が一番がんばったから熊谷先生!」と話し合って熊谷先生に代表して賞状を受け取ってもらうことにしていました。

3年1組の皆さんおめでとうございます!!!

 子どもたちに感想を聞いてみました。初めは58回しか飛ぶことができず、200回なんて夢のような話だと思っていたこと、休み時間も一生懸命練習していたこと、最後の日に200回跳ぶことができて心臓が飛んでいってしまうくらいびっくりしたこと、200回跳んで第3位になれたのはクラスみんなの心が一つになったからだと感じたことなど、子どもたちの喜びや苦労話を聞くことができました。そして、ずっと表彰中ニコニコ笑顔の止まらない1組さん。喜びが溢れ出ていることがとても伝わってきました。

 一つの目標に向かって、心を一つに一生懸命取り組む姿は本当にかっこいいと思います。来年も挑戦したいと意気込んでいた子どもたち。ぜひ、来年度も様々な場面で心を一つにがんばってほしいと思います。

泣く 落とし物のお知らせ

 先日の授業参観での落とし物になるかと思われます、黒いペンケースが落とし物で届いております。お心当たりの方は、小野小学校までご連絡ください。職員室で預かっています。

イベント 5年生 楽しい交流会

本日2校時に、5年生と次年度入学してくるおのまち認定こども園の子どもたちの交流会が行われました。実行委員会の子どもたちを中心に会が進められました。

まずは、5年生とこども園の子どもたちで班を作り、手作りの名札に名前を書いてあげます。お互いの顔と名前をよ〜く見て覚えます。

手作りなので班によってそれぞれデザインが違うところがいいですね。

名札が出来上がったら、次はわくわくウォークラリーです。実行委員さんからルールの説明を聞きます。

5年生が持っているタブレットの写真を見て、校舎の中にある写真の場所を探しにいきます。見つけたらシールがもらえます。シールを全部集めると絵が完成するようです。

完成目指してがんばるぞー!しゅっぱーつ!!!

さあ、校舎の中でウォークラリーが始まりました。5年生は小さな子どもたちの手を引いて一緒に写真の場所を探しに行きます。

「小学校の中は広いなぁ。」

「あった!!!!正解!!!」

シールをゲットできました。

少しずつ絵ができてきました。何の絵が完成するかな?

1番に戻ってきた1等賞チーム!!!おめでとう!!!みんなでばんざい!!!

2等賞チーム!!!がんばったね!!!

3等賞チーム!!!みんなでピース!!!

その後もシールを集めて絵を完成させて、たくさんのチームが体育館に戻ってきました。

シールを全部集めると…完成したのはルフィとウタでした!

短い時間でしたが、楽しい時間を過ごせたようです。お兄さん、お姉さんの顔つきになっている5年生の姿、とても立派でした。

こども園の園児の皆さんも、4月に小野小学校に入学して来てくれるのを子どもたちも先生たちも楽しみにしています。入学したら、たくさんまた一緒に遊ぼうね。

 

ピース 最後の授業参観

本日、今年度最後の授業参観が行われました。お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。各学級や学年で、総合的な学習での発表や、できるようになったことの発表などの授業が行われていました。

5年生は体育館で講師の先生をお招きして、お米の民話を保護者の方と聞きました。

6年生は、小野町について調べたことを語り部になって真剣に伝えていました。

どの学級、学年でも、子どもたちの1年間の成長した姿を見ることができたのではないかなと思います。

授業参観後のPTA総会、学級懇談会にもお忙しい中参加してくださり、ありがとうございました。明日から3月になり、今年度も残りわずかとなりました。一日一日を子どもたちと大切に過ごしてまいりますので、よろしくお願いいたします。

鉛筆 5年生 How Do You Make a S’more?

5年生の外国語では、クリス先生の母国のアメリカの文化について学習しました。その中で、今日はアメリカでも人気のおやつのスモアを実際に作って食べてみました。

スモアの作り方も、もちろん英語で説明を聞いています。材料と作り方を聞いていざ挑戦!!

先生たちにマシュマロを焼いてもらって、作り方と材料を英語で言いながらスモアを作っていきます。上手に挟めるかな?

「焼けたマシュマロがおいしい!」「お家でも作ってみたい!」

おいしく楽しくアメリカの文化に触れることができました。

本 ようこそ!アイリスくん!

 本日、小野小学校では、新図書館システム共有開始テープカット式が行われました。小野小学校の図書館に新しく読書通帳の機械や、本の検索機能の機械が導入されました。

図書委員会の子どもたちが、読書通帳の記帳の仕方や本の検索機能の使い方、図書館内に新しくできた「ゆったりスペース」の使い方などを全校児童にわかりやすく説明してくれました。

新しく導入された新図書館システムを実際に使って説明してくれました。

新しく図書館内にできた「ゆったりスペース」は、高学年の子どもたちが寝そべることができるくらい、広々快適な空間になっているようです。「落ち着きますなぁ~。」

また、図書委員会の子どもたちの「推し本」の紹介もありました。絵本からシリーズものの本、ショートストーリーが集まった本など様々な本を紹介してくれました。

新システムが導入されたことにより、自分がどんな本を読んでいたのか振り返ることができるようになったこと、小野小学校の図書館だけでなく、小野中学校、文化の館にある本も探して取り寄せて読むことができるようになりました。ぜひ、たくさん利用して、たくさんの知識や心の栄養を蓄えてほしいと思います。

6年生を送る会

6年生と同じ校舎で活動できるのは、残りあと1ヶ月となりました。

今日は、5年生が在校生代表として企画・準備を進めていた6年生を送る会がありました。

なんと2部構成の会を企画してくれました。

第1部は縦割り清掃班に分かれ、ゲームを楽しみました。

ゲームが終わってから、班のみんなで用意した寄せ書きを6年生にプレゼントしました。

第2部は全校生が体育館に集まっての会です。(欠席者も少なく、対策もおこなった上での開催です)

なんと、小野小学校が開校してから全校生が体育館に集まるのは初めてです。(開校式は2〜6年生の集会でした)小野小学校の歴史から見ても今日は記念日となりました。

6年生からも在校生へのメッセージとして、コント・ダンス・合唱を披露してくれました。

最後に、5年生が作ったムービー上映、くす玉、花のアーチと大盛り上がりの会となりました。

このように全校生が集まって1つの会を楽しむということで、一体感が高まったように感じました。このような機会を作ってくれた5年生には感謝です。ありがとう5年生。

ありがとう6年生。あと1ヶ月ですね。卒業に向けた準備、がんばっていきましょうね。

 

家庭科・調理 6年生 力を合わせて最高の一食を

先日に引き続き、6年生の家庭科の学習で調理実習を行いました。2組では、ジャーマンポテトや野菜のおひたしなど、茹でる・炒める調理で作れる献立を作りました。それぞれのグループで、友だちと協力しながら、おいしく、最高の一食を作ることができました。

今回も愛情たっぷりです❤︎「おいしくなぁれ❤︎萌え萌えキュン❤︎」

さすが6年生、盛り付けも美しく拘ってるところもありました!大皿スタイルで和気藹々としているグループもあり、それぞれのグループのよい雰囲気を感じられました。

6年生にとって、小学校では最後の調理実習となりました。コロナウイルスが流行してからはマスクの生活が続き、学校ではなかなかマスクを外す場面が多くありませんでした。ですが、調理実習を通して、子どもたちがマスクを外して友だちと一緒に笑い合いながら食べている姿を久しぶりに見ることができました。やっぱり子どもの笑顔っていいですよね。

子どもたちにとっては短い時間の経験かもしれませんが、小学校での素敵な思い出の一つになればいいなと思います。

4年生 水博士を目指して

本校の4年生は、総合的な学習の時間で「水」をテーマに1年間とことん研究を進めてきました。

これまでたくさんの実験や調べ学習、ワークショップ形式の発表を行ってきましたが、2月となった今もなお、水博士を目指して研究を進めています。

活動中の子どもたちに声をかけると、今やっていることや調べてわかったことを嬉しそうに教えてくれました。

↑海水を使った実験中です。

↑水をろ過する方法をタブレットでまとめています。

↑つかめる水作成中。これまでに何度も試してきました。

↑雨水タンクを作成中。

↑軟水と硬水の違いをわかりやすく説明してくれました。

↑理科に詳しい校長先生から直接レクチャーを受けています。(注:嬉しくてハイタッチしようとしているところではないようです)

家庭科・調理 6年生 最高の一皿を

 6年生になり、小学校生活最後の調理実習をしました。5年生でゆでる学習、6年生では新しく炒める調理を学習しました。今回は、「ジャーマンポテト」「三種の野菜炒め」「野菜のベーコン巻き」の中から、自分で選んだ献立に合わせて食材を家庭から持ってきて調理実習を行いました。タブレットに書いてある作り方をよく見ながら、班の友達と協力して一生懸命作っていました。さすが6年生だなと感じる会話やチームプレイが見られました。 

もちろん、作った料理への愛情もたっぷりです❤︎「おいしくなぁれ❤︎萌え萌えキュン❤︎」「難しかったけど美味しかった!」「コショウを入れすぎた...」「家でも作ってみよう。」様々な感想が子どもたちから聞こえてきました。いろんな経験をしていってほしいと思います。

6年生は、少しずつ小学校卒業が近づいてきています。そして、早い人ではあと6年後には家族と離れて生活する人も出てくるかもしれません。今回の調理実習を通して、「楽しかった」「できるようになった」と子どもたちに思ってもらえたら嬉しいなと思うと共に、1人でも生きていけるような生きる力に少しでもなっていたらいいなと思います。

作曲とピアノ演奏にチャレンジ!

時はさかのぼり、2学期の10月。

5人の6年生が、田村地区小学校音楽祭 第3部創作の部に参加しました。

作曲は初挑戦の5人。ほぼ毎日、昼休みは音楽室に集まって熱心に創作活動に取り組みました。

一か月ほどかけて、素敵な作品を仕上げることができました。

「ぜひ、作った曲を聴いてもらいたいなぁ。」

そんな気持ちが芽生え、今度は自分の曲を自分で演奏する練習を始めました。

聴いてもらうための演奏会を行うにあたって、演奏会の内容も自分達で考えました。

本番当日(2月3日)のお昼の放送で宣伝しただけのゲリラコンサートでしたが、

たくさんの児童が楽しみにして来てくれました。スクリーンに映った楽譜を見たり、演奏に耳を傾けたりしていました。演奏が終わった後は拍手喝さいの大盛り上がりでした。

熱意と努力が感じられるピアノ演奏に、会場が感動と癒しに包まれたお昼休みでした。

1年生 節分で豆まき

 2月3日は節分なので、今日はみんなで豆まき(投げているふりで・・・)をしました。

教室中に「鬼はそと~。福はうち~。」元気な声が響き渡りました。鬼のお面も作って、歌も歌って、楽しい豆まきになりました。

 さぁ、これでしっかり鬼退治できたかな?

家に帰ってからも、家族みんなで豆まきをしてみてくださいね。鬼をしっかり追い出して、素敵な2年生になりましょう。

 

 

 

 

 

1年生 国語科 カードが完成 そして・・・

 お気に入りのカードが完成し、今日は、グループで紙芝居のように読みました。

みんな耳を傾けて、熱心に聞いていました。最後、自分のグループが終わると、まだ読んでいるグループへ近寄り、全員で聞こうとする姿に、ちょっぴり感動した担任なのでした。

 

 

 

 

 

1年生 国語科 たぬきの糸車

 今日は国語の時間に、たぬきの糸車の「お気に入りカード」を作りました。教科書の絵をよく見て、丁寧に色をぬっていました。明日はカードの裏に文章を書きます。明日の完成が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

1年生 生活科 雪遊び

 週末に降り積もった雪で、生活科の時間に雪遊びをしました。大きな雪だるまを作る子、かまくらを作ろうとして、雪集めをする子など、みんな思い思いに雪遊びを堪能しました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生 STEAM教育 おもちゃ博士への道

 昨日(26日)は生活科の時間に、6年生と一緒に学習をしました。

今回は、6年生が事前におもちゃを作って、その遊び方を1年生に教えてくれました。

その6年生の説明を聞いて、子どもたちは「自分が作ってみたい」「興味関心がある」おもちゃを1つ選びます。

6年生が面白く、楽しく、そして、詳しく説明をしてくれたので、大興奮の生活科でした。これからおもちゃが届いたら、自分一人で完成させる予定です。

「早く届かないかなぁ。」子どもたちはおもちゃが届くのを首を長くして待っています。楽しみですね。

 

 

 

 

 

世界にはばたけ!!アブダビと交流授業!【2年生】

 今日は、なんと、アブダビ日本人学校の子供たちと交流しました!

 昨年度まで小野小学校に勤務していた末澤先生が2年生を担任しているご縁で、アブダビと中継がつながりました。

 小野小からは、町探検の様子や、野菜作り・パーティーのことを教え、

アブダビ日本人学校からは、アブダビの生活の様子や学校での様子を教えてもらいました。

 

 これまでの学習を活かし、写真や動画を駆使しながら、自分たちの言葉で立派に伝えることができました。

 質問をしたり、されたりと突然のことにも自信をもって対応できている子もいて、成長を感じました。

 

 アブダビは、今、冬になり、やっと涼しくなって、今日は20℃とのこと、

夏は50℃にもなることなどに「えーーー!!」と驚きの声がいっぱいあがりました。

 その他にも日本と違うことがいっぱいあるのに、同じ教科書で学習していることも分かり、これまた「えー!!!」と大盛り上がりでした。

 すっかりお友達になった気分の小野小の子供たち。

 アブダビはこれから町探検のようで、次回は、その様子を教えてもらう予定です。

家庭科・調理 5年生 小さな料理人さん

今週の家庭科室には、エプロンと三角巾をつけた小さな料理人さんたちがたくさんいました。

5年生になって、初めての家庭科室での調理実習をしました。ふだんよく耳にしている「ゆでる」調理の学習をするために、ほうれん草のお浸しを作りました。初めて自分たちだけで調理することにどきどきしている子どもたちでしたが、同じ班の友だちと協力しながら美味しいおひたしを作ることができました。「手が冷たい」と言いながらもほうれん草をよく洗い、後片付けまできれいに取り組むことができました。初めて自分で作った料理の味はとてもおいしく感じたようでした。「『ゆでる』と『煮る』は何が違うのだろう?」「ゆでる時間を変えるとどうなるのだろう?」そんな疑問が子どもたちの会話からも聞こえてきました。

また、実際に自分で料理を作ってみて、毎日家族のご飯を作ってくれているお家の人たちへの感謝の気持ちや偉大さをしみじみと感じていました。小さな料理人さんたちの今後の活躍が楽しみです。