学校ブログ

今日の小野小学校は?

苦笑い 満員御礼!雨の日の昼休みの校長室 

金曜日の昼休みは、貴重な昼休みです。

他の曜日に比べて、短い昼休みだからです。

でも、今日は雨。外で遊ぶことができません。

そのためでしょうか、今日の校長室の昼休みは写真のような状態になりました。

複数の学年が交じり、一緒に遊んでいます。楽しそうです。

 

にっこり 小野町学校運営協議会 第1回会議 あいさつ◎

本日、令和6年度 小野町学校運営協議会 第1回会議を小野小学校にて開催しました。

皆さん知っていますか?小野小学校と小野中学校は「コミュニティ・スクール」です。

 「地域とともにある学校」を目指しています。そのために、学校、地域が一緒になって学校を運営していく上で必要なこと、大事にしたいことなどを小野町学校運営協議会にて話し合います。

今日は第1回目でしたので委員の委嘱、授業参観、小・中学校から学校経営方針等の説明、意見交換を行いました。

委員の皆さんから、小学生も中学生も元気にあいさつしていること、いい雰囲気で授業が行われていること、小中でつながりのある学校経営が期待できることなど多くの意見、感想が出されました。

※「めざせ、あいさつ日本一の町、小野町!」は、小野町学校運営協議会にて話し合われ、小野町民への提言として発信しているスローガンです。

 

 

お辞儀 【5学年】田植え 保護者の皆様に感謝

本日の田植えでは、5学年保護者の方々に支えていただきました。

苗代の準備と供給、目印ロープの設置と移動、苗植えの指導と補助、片付けなど、子どもたちが学校田に入って存分に田植えができるよう支えてくださいました。

朝からご協力いただき、感謝いたします。

喜ぶ・デレ 【5学年】田植え 泥の中は気持ちいい!!

いよいよ学校田に入ります。

恐る恐る田に足を差し入れていましたが、全員が、田に入ることができました。

次は、苗を植えます。慣れない作業なので始めのうちは1列植え終わるまでに結構時間がかかりました。

「苗代(苗の塊)から苗を4本だけ取り出す。」このことだけでも難しそうでした。

それでも現場監督の声に合わせて、隣の仲間と声を掛け合い協力しながら植え続けると、

次第にペースも上がり、予想よりも1時間近く早く植え終えることができました。

期待・ワクワク 【5学年】学校田で田植えをしました

昨日の雨はとても強く、田んぼの状態が心配でしたが、予定通り田植えを行うことができました。

田植えの前には、全体会として、今回の田植えのために尽力くださった方々から米作りや食、農業についてなど米作りにつながるお話をいただきました。

今回、田植えに使用する苗は、JAたむら小野支店からの提供です。もち米の「こがねもち」を子どもたちの学習のためにと提供くださいました。

田んぼは、長年学校田をとおして、食や命など様々な視点から子どもたちの学びを支えてくださっている村上さんにお世話になっています。

村上さんから、田植えの仕方、進め方について、一つ一つていねいに教えていただき、いよいよ田植えに突入しました。

 

 

算数科の授業ブラッシュアップ③ 県中教育事務所指導主事訪問

県中教育事務所指導主事による訪問指導の3回目です。

1年2組、3年1組、5年2組の授業を観ていただきました。

各授業とも、担任の持ち味が発揮され、勉強になる内容が満載です。

他の学級の担任にも見ていただきたい授業でした。

放課後には、指導主事と授業者とでマンツーマンで授業を振り返り、授業改善に関して助言をしていただきます。

たいへん勉強になります。

にっこり おいしく 楽しく 給食

本日の給食は、神奈川県の郷土料理献立です。

しらすごはんにシュウマイが出ました。

おいしくいただきました。

給食のある日には、毎日、給食委員会さんが今日の献立について紹介しています。

なるほどと思うことも、なんでなのと思うこともあって、食についての関心が高まります。

続いて、放送委員会のみなさんが、クイズを出しました。

なぞなぞかと思いきや人体の疑問についてまじめなクイズです。

例えば「心臓は、なぜ動き続けているの?」

3択問題でしたので、1・2年生も参加して盛り上がっていました。

ちなみに答えは「休むと死んでしまうから(体中に酸素や栄養を送る)」でした。

大満足!ビュッフェランチ!!

一番のお楽しみ、ランチです。

目の前には美味しい料理が並んでいます。

時間的にもゆとりがあり、ゆっくり食事をすることができました。

食べたい人は、満足いくまでおかわりできたようです。

お腹も心も満たされたランチになりました。

ショッピング ミッション 見つけられるかな? 

グループ1と2はお買い物ミッションに挑戦です。

4、5人の班に分かれて、協力しながらミッションクリアを目指します。

6つのアイティムを探して、班に戻って報告します。

中々見つからず苦労する班もありますが、スタッフさんにサポートしてもらい何とか見つけることができました。

英語を使って楽しく活動しています。

 

ジェルキャンドルを作っています

モジャさんに教えていただきながらジェルキャンドルを作ります。

英語の説明も何とかクリアして思い思いに作っています。

時間はたっぷりあるのでお気に入りのキャンドルを作りましょう。

でも、芯を付けることを希望した人は一人もいませんでした。

飾りとして大切にするのかな。

すごい!素敵な部屋に大興奮 館内を案内していただきました

次の活動は、11時からです。30分ほど時間があるので、館内を案内していただきました。

ファーストフロアに移動して、いろいろな部屋を見せていただきました。

珍しい調度品(中には超高級品も)を見て、子どもたちは大興奮!

あっという間に次の活動時間になりました。

オリエンテーションと食事の案内

まずは、講義室に入って、オリエンテーションです。

今日の活動をリードしてくれるスタッフは、2人ともエマさん。

当然全て英語で説明です。

子どもたちは、時々反応しているので、幾分かは伝わっているのかな。

推測しながら、英語の説明を聞いてます。

笑う ブリティッシュヒルズに到着しました!!

こんな山の中に本当にあるの?

子どもたちは半信半疑でしたが、門が現れ、英国風の建物が見えると一気に気持ちが昂ったようです。

到着したては雰囲気に飲まれている感じです。

一日、異文化に触れて、たくさん感じ学んでほしいと思います。

小野町小学生国際交流事業

小野町小学生国際交流事業で、天栄村にあるブリティッシュ・ヒルズへ向かいます。

中世の英国にあるようなマナーハウスで素敵な体験を楽しんできてください。

ついに、ついに、畑が完成!!

昨日マルチをかけた畑に、野菜の苗などを植えました。

それぞれ担当する野菜に分かれて、苗などをそーっと植えます。

おいしい野菜を育てるぞー!!

 

畑を作ったよ!

先日、校長先生、用務員さんとの交渉が無事成功した畑と花だん。

なんと、校長先生と用務員さんは、畑の開墾&花だんの使用を承諾してくれただけでなく、

耕して肥料をまき、ふわふわの土にしてくれました。

5/22(水)は、そこに畝を作って、マルチをかけました。

頑張ってやったので、予定よりも早く出来上がりました!

さっそく、鳥よけのキラキラテープやCDなどを持ち込んで、やる気まんまんです!

美術・図工 「生まれかわったなかまたち」3年図画工作科

Tシャツやタオルなど布製品を使って「楽しいなかま」をつくりました。

1 材料の形や色を生かす 2 材料を組み合わせる 3 つくりたい楽しいなかまを考える

の3つをめあてに活動しました。

どんどんつくる子どももいれば、じっくり考えながらつくる子どももいます。

それぞれのペースで思い思いにつくりました。

途中で鑑賞の活動を行ったり、自分の好きな場所に展示してみたりとつくるだけではなく、

観る、味わう時間を設けました。

作品を手で触りながら、友達と一緒にする作品鑑賞では、話題がいっぱいのようでした。

ノート・レポート 算数科の授業ブラッシュアップ② 県中教育事務所指導主事訪問

県中教育事務所指導主事による算数授業づくり支援訪問の2回目です。

本日は、2年1組、5年3組、6年2組の算数科の授業を参観いただき、放課後には、1対1で今日の授業についてアドバイスをいただきました。

指導主事からは、授業者が意識していなかった指導や学級経営のよさ、よりよい授業にするために心がけることなどを本日の授業に即して話いただきました。

また、改善の視点が増えました。全職員で共有して授業充実を進めます。

喜ぶ・デレ 校長室には今日もたくさんの子どもがやってきます

昼休みの校長室には、1、2年生を中心にたくさんの子どもたちが遊びや話をするために来ます。

今日も、子どもが校長室を出たり入ったりしていました。

カルタをする子ども、パズルで遊ぶ子ども、絵を描く子ども、剣玉をする子ども等それぞれに遊んでいます。

まず、賑やかです。

放課後には、中学校1年生(卒業生)が遊びに来ました。

卒業生たちは、校長室前の廊下からドア越しにあいさつをしました。

私から校長室に入るよう声をかけ招き入れました。

話をしているとソファーに座ってみたそうだったので、座ってもらいました。

そのうちに卒業時の担任も来て話をし、ソファーに座った証拠に記念撮影をしました。

明るく、礼儀正しく、受け答えもしっかりしていて、頼もしい中学1年生たちでした。

中学校生活が充実している様子が伝わってきました。

1年生 花の種があるかお店に電話してみたよ

 今年の1年生の生活科では、全員でアサガオを、その他に好きな花を一つ選んで育ててみることにしました。1年生のみんなの選んだ花は、コスモス、オジギソウ、ヒャクニチソウ、ヒマワリ、フウセンカズラ、マリーゴールド、オクラです。「去年の1年生は、自分で買いに行ったんだって。」と伝えると、全員一致で買いに行くことが決定しました。(郵便局近くの「おおさかやコットン&ファンシー」さんに行く予定です。)

 どのお花にしようか熱心に考える中で、1組では、自分たちで種があるか電話で聞いてみることになりました。代表になった子たちは、ドキドキしながらもきちんと欲しい種の名前と数、お礼も伝えることができました。

にっこり 昼休みの図書室

昼休みの図書室では、何人かの子どもが、気に入った本を探していました。

テーブルでは、本について何やら話しています。

図書の貸し出しは、バーコードでピッ、ピッで終了です。

担当の5・6年生がバーコードを読み込んで、貸出処理をします。

借りた後は、読書通帳に自分で記帳していました。

子どもたちの読書通帳は、何冊記録されているのでしょうね。

6年間の貯蓄が気になります。

期待・ワクワク 4年音楽 鑑賞の時間 モーツアルト作曲の二重唱

4年生の子どもたちが黒板に映し出される動画に見入っています。

オペラを鑑賞しているようです。

時折、笑みがこぼれています。

パパパの二重唱の鑑賞です。

男声と女声の掛け合いとともに、コミカルな演技が感性をくすぐったのでしょう。

一人で見ていても笑わないのですが、友達と一緒に見ていると思わず笑ってしまいます。

何ででしょうね。何か影響し合っているのでしょうね。

曲が気になる方は、「パパパの二重唱」で検索してみてください。

お知らせ 高柴山、矢大臣山の山開きが間もなくです!

小野町を代表する山の山開きが間もなくです。

高柴山は、来週5月26日(日)です。(写真は5月18日撮影)

小野町観光協会公式ホームページ

矢大臣山は、再来週の6月1日(土)です。(写真は5月18日撮影)

小野町HP 県立自然公園矢大臣山

小野小のみなさん、この二つの山に登ったことはありますか?

校歌にある山ですよ!

 見上げる空に矢大臣山

 真っ赤に燃える高柴つつじ

つつじがきれいに咲いています。(今が満開なので、山開きの頃は・・・)

小野町の自然を体感するいい機会です。

おうちの方と一緒に登ってみてはいかがでしょうか。

笑う 昼休みの前校庭は大賑わい

昼休みになると前校庭には、1~3年生の子どもたちを中心にたくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。

一番人気は追いかけっこですね。二番目は岩石園でしょうか。

群れて遊んでいる姿を見ると、思わず笑みがこぼれます。

ダンゴムシ集めも人気のようです。

金曜日で昼休みがいつもよりも早く終わります。

時間いっぱいまで遊んでいた子どもたちは急いで校舎に戻りました。

砂場を見ると用具が出しっ放しになっています。

そのことに気付いた3人が、誰に言われるともなく片付けを始めました。

声をかけ、撮影し、大いにほめました。

苦笑い 算数科の授業のブラッシュアップ 県中教育事務所指導主事の訪問

県中教育事務所から算数科を担当している指導主事が来校し、先生方の授業を参加し、助言してくださいました。

今回は、4年1組、4年2組、6年1組の授業をみていただきました。

授業改善・充実の取り組みとして、普段の授業を提供し、改善点を明らかにして授業充実を図り、子どものできる、わかるを増やしていきたいと思います。

今年度20回来校いただきます。1回あたり3授業の予定です。のべ60授業をみていただきます。1人3~4回の授業を開くことになります。

畑にしたいです!!(2年生)

育てたい野菜がいーっぱいあって、

「○年生にあげたい!」「家族に食べさせたい!」「嫌いな野菜を克服してほしい!」といった思いもいーっぱいある2年生。

 

先日、用務員の先生に野菜を育てたいから花壇を使わせてくださいと、お願いに行きました。

見事、4つの花壇をゲット!!

 

さらに、さらに、

4年生から、かつて日当たりの良い場所を畑にしていたという情報を得て、

校長先生に交渉しに行きました。

ブランコの後ろのスペースです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「え?畑じゃないじゃない。」「どうしてそこがいいの?」「遊ぶ場所なくなっちゃうよ?いいの?」などの校長先生の質問にも、一生懸命考えて答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして・・・

 

見事、OKをいただきました!!やったー!!

抱き合って喜ぶ姿も見られました。

子どもたち曰く、「日当たりのいい」畑もゲットしました!!

晴れ チューリップの球根を掘り起こして花壇を整理

日差しが強く、外にいると暑く感じる日でした。

用務員さんが花壇の整理をしてくださいました。

花を抜いたり、球根を掘り起こしたりして花壇を整えてくださいました。

次は、何を植えるのでしょうね。

きれいな花壇になることを期待して待ちましょう。

苗・たねを買ってきたよ!(2年生)

5/2の遠足、題して「すすめ!わんぱくたんけんたい」にて、

隊員からゲットした、“JAで野菜の苗が買える“という情報をもとに、

買いに行きました!!

 

同じトマトでもいろいろな種類があります。

どの苗がいいのか、じーっと見ながら選びました。

残念ながら希望の苗がなかった子も、別の野菜の苗を選びました。

「わんぱくキッズ」ゆえに(?)、選んだ野菜も種類豊富です。

担任が難を示しても、「やってみなくちゃわからないよ!」「むずかしいからやりたい!」と言うたくましい声も上がっていました。

試行錯誤して、時には失敗して、そこから学んで・・・

さらにたくましくなってほしいです。

実りの季節が楽しみです。

 

1年生 せんせいとなかよしになろう!

 先週のがっこうたんけんの後、子どもたちは、学校の先生たちに興味深々な様子でした。そこで「せんせいとなかよしになろう」というテーマで、国語で作った名刺を持って先生方に自己紹介をしに行ってきました。たくさんの先生からサインをもらって、大喜びの1年生でした。

にっこり なんちゃってボッチャで楽しい時間

2年生が教室でなんちゃってボッチャをしました。

昨年、今の5年生に教えてもらてボッチャをしたことがあります。

でも、きちんとしたルールは覚えていません。

それでも、こんな感じかなと始めてみると、ボッチャらしい試合になってきました。

途中からは、4年生も混ざって、試合を進行してくれました。

外は、強い雨。外遊びはできません。

雨のおかげで、教室で楽しい時間を過ごしたようです。

今回、2年生の子どもたちが楽しく遊んだボッチャセットは、

本校のある保護者様から寄贈されたものです。

「低学年の子どもたちにボッチャを思いっきり楽しんでほしい」とのことで、

寄贈いただきました。感謝いたします。

【4年生】帰校しました

参加者全員、無事小野小学校に帰ってきました。

楽しかったことを、家族に帰宅したらお話しします。

また、来週会いましょう。

驚く・ビックリ 【2年生】爺スギ・ばばスギ 大きすぎ!

河川敷を歩いた先は、夏井諏訪神社に行きました。

爺スギ・ばばスギの見学です。

見上げても全体が見えないぐら大きい姿にしばらく子どもたちは沈黙していました。

爺スギ・ばばスギを2年生みんなで手を繋いで囲みました。

囲んでから、また見上げて、校歌の3番を歌いました。

  仰げば高き 杉の梢よ

  大空めざし 伸びゆくすがた

  ・・・・・

杉のてっぺんまで届くような元気な歌声でした。

ニヒヒ 【2年生】夏井川千本桜河川敷散策

駐車場に着きました。

整列したら、みんなで、校歌を2番まで歌いました。

 朝日ににおう 千本桜

 見上げる空に 矢大臣山

 ・・・・・

 水清らかな 夏井の流れ

 真っ赤に燃える 高柴つつじ

 ・・・・・

子どもたちの歌声が青空に響きました。

 

【4年生】高いところが好き

お弁当を美味しくいただきました。

お弁当の後のおやつも食べ終わり、青空の下あそんでいます。

海抜641mのあぶくま洞ですが、高さが足りないのか木登りや滑り台も人気です。

【4年生】あぶくま洞内見学

あぶくま洞内を見学中です。

何万年もかかってできた鍾乳洞を楽しんでいます。

あぶくま洞内は、携帯電話が通じませんが、FreeWiFiが繋がり驚きました。

驚く・ビックリ 【2年生】給食センターのお仕事調べ&授業見学!!

いよいよ給食センター見学の始まりです。

ビデオ視聴班と給食センター見学班に分かれます。

子どもたちは、興味津々。ビデオを静まり返って見ています。

給食センターを2階から見学するときは、大盛り上がり。

調理室の様子が気になって仕方がないようです。

給食センター見学に続いて、校舎内を案内していただきました。

授業中なので静かに移動のはずですが・・・。

知っている中学生を見つけると子どもたちは思わず手を振ります。

気付いた中学生は、笑顔で手を振ってくれます。

お姉さん、お兄さんは、素敵だな、かっこいいなと思ったことでしょう。

【4年生】口径65cm反射望遠鏡

大野副台長の案内で天文台を見学しています。

昼間の太陽、惑星、衛星の様子を曇り空でも分かりやすく説明を受けられる大型モニターもあり聞いています。

季節によっても、昼間の空の様子も違うことがわかりました。

本日は授業参観です。

本日は13:15から授業参観となります。

保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

お便りでもお知らせいたしましたが、本日の日程と駐車場について掲載しますので、ご確認よろしくお願いいたします。

また、昨日配付いたしましたPTA総会の要項は、本日持参の必要はありません。

 

18日(木) 杉あす 明日の参観日に向けて秘密特訓!?

 今日の1時間目は、杉あす合同で自立活動を行いました。

明日、お家の人とボッチャで対決するので、そのためのコソ練です!!

 まずはルールの確認をしました。みんな真剣に動画を見ています。

 

 そして、明日の「自分のめあて」はどれにするのかを考えました。

 

 ちなみに、練習の様子は非公開です!明日、お家の人に勝つために、子どもたち頑張りました!

明日のボッチャ対決、楽しみにしていてください☆

 

17日(水) 杉あす 塩竃神社へレッツゴー☆

 少し肌寒い中でしたが、杉あすみんなで塩竃神社へ行ってきました。

子どもたちは、「せっせ、せっせ」と長い階段を上ります。

 頂上間近になって「階段地獄、やっと終わる~。」の声が聞こえてきて、みんなで大笑いをしました。

階段を上った後は、お参りです。

 

 お参りの後は、下の遊具へ移動して、みんなで遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、楽しく遊んで帰ってきました。

 桜もきれいに咲いていて、とても素敵な1日になりました。

塩釜神社で春探し (2年生)

前校庭で遊んでいた時、

「先生、桜!」「きれい!」

と塩釜神社方面の山を見上げて、子どもが叫びました。

ある朝、

「見て!見て!」と

桜の花を拾ってきた子どもがいました。

どこで拾ってきたか聞くと、「塩釜神社!」

 

と、いうことで、2年生みんなで塩釜神社に桜&春探しに行きました。

「うわあ!」「桜がもはもはしてる!」

満開に咲いた桜にみんな大喜び。

全員で撮った鳥居前の集合写真(集合写真は、参観日の懇談資料に載せますね。)ですが、

昨年に比べて階段が狭くなった気がしたのは、

子ども達が成長したからでしょうか。

今年は一人一台タブレットを持って、見つけた春を撮って来ました。

避難訓練

避難訓練がありました。

教室から避難場所までの経路を確認しまいた。

初めての学校給食

昨日から学校給食が始まりました。

1年生のみなさんは、6年生のお兄さんお姉さんにお手伝いをしてもらいながら、準備や後片付けのやり方をお勉強しました。

カレーやゼリーがあり、おいしそうに食べていました。

お祝い 涙 涙の卒業式でした。

 75名の6年生が小野小学校を巣立っていきました。

 何人もの子どもが泣き出して、会場全体も涙に包まれるすてきな卒業式でした。

 

 

令和五年度  卒業証書授与式 「はげましのことば・・・校長より」

 

春のあたたかな陽ざしがふりそそぐ今日、とうとう別れの日がやってきてしまいました。

 

本日、小野町長 村上てるまさ 様をはじめ、たくさんのご来賓の方々のご臨席のもと、卒業式を挙行できますことに感謝申し上げます。小野小学校創立以来、町当局の皆様には、教育環境の充実だけではなく、感染症対策や給食費の助成など、多岐にわたる物心両面のご支援をいただきましたことに感謝申し上げます。

 

次に、卒業生の保護者の皆さまに御礼申し上げます。

本日までの六年間におよぶ皆様のご協力、ご支援をいただきまして、本当にありがとうございました。

この三月になり、震度三程度でしたが夜中に何度も地震が起こり、あの東日本大震災を思い出しました。本校のある女性の先生は、妊娠をしていて、もうすぐお産のための休暇に入るという時にあの日を迎えたそうです。大きなおなかの中にいる自分の子どもさんと 学校の教え子たちの両方を守らなければならず、本当に苦しい思いをしたという話を聞いたことがあります。あの地震の後、みなさまのお心が不安にさいなまれている日々の中で、この子どもたちは誕生しました。心配なこともたくさんあったと思いますが、逆に子どもたちの誕生は希望につながったのではないでしょうか。

そして、今では、もう抱っこも、高い高いも、いないいないバーも喜ばない年齢になり、大人への階段を上り始めました。子どもたちの確かな成長は保護者の方の愛情のおかげです。今日まで、惜しみなく愛情を注いでくださり、ありがとうございました。

本日は、本当におめでとうございます。

 

 さて、六年生のみなさん、私は、卒業証書を渡しながら、一人一人の名前に込められたご家族の思いを想像していました。そして、これからもずっとずっといつまでもしあわせな人生をお過ごしください、と願いを込めながら証書を渡しました。

すると、どうでしょう。みなさん、一人一人が私の顔を見て、しっかりと目をあわせてくれたではないですか。そして、その瞬間、みんなの瞳が、きらりと輝いたのです。それは、小野小学校の卒業生らしい、まじめで、すなおな表情でした。ですから、私は、また、心の中で、「しあわせになあれ」と願いました。

 

でも、ここで考えたいことがあります。

それは、しあわせって何でしょうか、ということです。

これからの中学校生活で、友だちとうまくいかなかったり、テストの点数が低かったりしたら、それは ふしあわせ なのでしょうか。

実は、ラッキーなこと、うれしいこと、楽しいことだけが「しあわせ」ではありません。

 

昔は、しあわせという言葉には、「めぐりあわせ」という意味がありました。つまり、何かと何か、2つのことがめぐりあうことを「し合わす」といいました。たとえば、大きな困難に会っても、それにめぐりあった自分がなんとか前向きにしようとすれば、それは、しあわせなのです。ですから、いろいろな ひと もの こと とのめぐりあわせの中で、あなた方自身がどんな時でも よりよく生きようと自分を導くことをしあわせといいます。

 

歌手の「中島みゆき」という人の歌に「糸」という曲がありますが、その中に、

「縦の糸はあなた  横の糸は私  

 逢うべき糸に  出会えることを  

 人は仕合わせと呼びます」

という歌詞がありますが、人間関係で言えば、二本の糸がお互いに相手を大切にしあって生きていくことが、しあわせなのです。

 

 人生に苦しみや悲しみは必ずやってきます。

 

しかし、あなた方なら、この先にどんなことがあってもそれを乗り越え、たくさんのしあわせを味わうことができるはずです。

 

みなさんの今日の瞳が輝いていたことと同じように、みなさんの未来は希望に満ち溢れています。

 

私事となりますが、この三月で小学校教員を退職することとしました。私にとっての最後の卒業証書授与が、みなさんのようにすてきな子どもたちで、その担任の先生方が、重川先生、力樹先生、郡司先生、幸江先生、美智子先生で、そして、この小野小学校でお仕事をさせていただき、私は、とてもしあわせでした。ありがとうございました。

 

 

最後にご参会のすべてのみなさまのおしあわせをお祈りし、はげましのことばにかえさせていただきます。

 

ご卒業、本当におめでとうございます。

 

   令和6年3月22日

 

           小野町立小野小学校長 小荒井新佐

お祝い 修了証書授与式での校長の話

 修了証書授与式では、校長よりこんなお話をしました。

 

令和5年度 修了証書授与式 式辞

 

 明日の卒業式が終われば、学校の一年が終わります。

 たぶん、ここにいる全員が一つ上の学年に上がれると思いますが、一つ上の学年に上がるということは、どういうことなのでしょうか。

 一年生が二年生になるということは、来年、一年生が入ってきたときに、学校探検で学校を案内するということですよね。それができますか。

 二年生が三年生になるということは、生活科はもう卒業して、理科と社会を勉強するということですよね。楽しみですよね。

 三年生は、四年生になったらクラブ活動が待っています。自分の好きなクラブを考えることはできましたか。

 四年生はもう五年生ですよ。宿泊学習がありますよ。楽しみですね。

 そして、五年生は六年生です。六年生のことを最高学年と言います。最高学年とは、年が一番上だから最高というだけではなく、六年生になったら毎日、毎日を最高にしていかなくちゃならないから、最高学年というんです。

 

 この一年の最後に、校長先生の大好きな本を紹介します。

それは、「わすれられない おくりもの」という本です。

読んだことがありますか。

歳をとったアナグマさんは、ある日、眠るようになくなってします。

森の動物たちは、やりきれないほど悲しくなりました。でも、さいごの雪が消えたころには、アナグマさんが残してくれたものの豊かさでみんなの悲しみも消え、楽しい思い出を話すことができるようになりました。 

あるあたたかい春の日に、どうぶつたちは、アナグマにお礼が言いたくなりました。

「アナグマさん ありがとう。」

 

 そんなお話でしたね。

 

「ありがとう」の数だけ、人はやさしく

「さようなら」の数だけ、人の心はゆたかになれます

 

「ありがとう」って言えることは、誰かがあなたにやさしくしてくれたから、そのやさしさがあなたの心にしみこんでいって、あなたもやさしくなれるのです。

「さようなら」という言葉は、お別れですよね。人は生きている間は、たくさんの「さようなら」を言いますが、本当のさようならは、もうその人と会えないかもしれない時の「さいようなら」です。その人とのお別れを乗り越えて、たとえその人がもう近くにはいなくなっても、自分はだいじょうぶですよと言えるようになったとき、「さようなら」の数だけ、人の心は豊かになれるのです。

 

 今日で六年生ともお別れですし、三月二十八日の離任式では、たくさんの先生とのお別れもあります。六年生や先生方とのお別れの時は、「さようなら」をしっかりと声に出し、あなたがいなくても自分はちゃんとやれますという気持ちを相手の人に伝えていただきたいと思います。

 

 最後に、大事なお話をします。みんながこうして、無事、修了式を迎えることができたのは、家族のみんなと先生方の一生懸命さがあったからです。家族と先生方に、「ありがとうございます。」という気持ちを言葉にして伝えてくださいね。そして、たくさん、お世話になった六年生にも、心の中で「ありがとう」の気持ちを伝えてあげてください。

 

「ありがとう」の数だけ、人は優しくなれます。

 

 これで、校長先生のお話を終わります。みんなが過ごしたこの一年間は、すばらしい一年間でした。

ですから、みんなにお伝えします。

 

「ありがとう」

 

 

  令和6年3月21日

 

    小野町立小野小学校長 小荒井新佐

修了証書授与式

明日は、卒業証書授与式です。

今日は、修了証書授与式でした。今年度もしっかりと学習しました。

修了証書をいただき、校長先生から校旗隊入場の曲についてのお話もありました。

春休みに新年度の準備をして始業式の登校を待っています。

2年生 体育の授業

 体育の授業で表現遊びをやりました。1組、2組を混ぜてグループを作り、遊園地にある乗り物を身体で表現しました。子どもたちは、コーヒーカップやメリーゴーランド、ジェットコースターなど、それぞれのグループで工夫しながら上手に表現することができました。

 3年生でのクラス替えに向けて、1組と2組の交流を増やしています。子どもたちの不安を少しでも取り除いていければいいなと思っています。

防災出前講座

福島県の危機管理課の方をお招きして、防災出前講座を行いました。

講座を受けた3年生と5年生は、防災クイズや防災VR体験をとおして、津波の怖さや日頃から備えておくことの大切さに気づいたようでした。

 

 

 

 

小野中学校校長先生と学習しました

小野中学校の校長先生が来校されて、6年生と数学を一緒に学習しました。

中学校で学習する内容を楽しく考えました。

Q.面積が2㎠の正方形はないの?

小学校の算数の学習を活かして描いて説明することができました。

Q.面積が2㎠の一辺の長さは?

√(ルート)は、中学校でのお楽しみです。

6年生の合唱練習

6年生は,体育館で合唱の練習をしました。

國分まなみ先生からご指導をいただきました。

自分の想いを合唱で聴いてくださる方へ伝えられるように練習をしました。

明日は授業参観です。

明日は今年度最後の授業参観日です。

この一年間で成長した子どもたちの姿を是非ご覧ください。

また、学級懇談会とPTA全体会も行われます。

お車でお越しになる際は、駐車場の案内をよくお読みの上お越しください。

停められる台数に限りがありますので、節車にご協力くださいますようお願いいたします。

5年1組のロボットがすごい!

5年1組が総合的な学習の時間に作ったロボットです。1号機の改良を受けての2号機です。福島高専の先生からのアドバイスを受けて作り、性能も向上しています。昼休みに他の学級の子どもたちにも公開して、歓声があがっていました。

ハッピープロジェクト

6年生を送る会を開催してくれたお礼として、6年生が水曜日の昼の時間にハッピープロジェクトとして小野町バスケットを企画してくれました。縦割り清掃班のグループをつくり、みんなで小野町バスケットを楽しみました。

6年生を送る会

5年生が企画・運営をした「6年生を送る会」がありました。

クイズやあいさつがあったり、6年生の活躍した動画の紹介などがありました。

6年生は、朗読や合唱を披露してくれました。とても心温まる送る会でした。

2年生 頑張ったなわとび記録会

 今週、体育の授業の中で、2回、なわとび記録会を行いました。

子どもたちは緊張しながらも、練習の成果を発揮しようと頑張って跳び続けました。

後日、記録証をお渡しします。お楽しみに‥

⭐️最後の写真は、今日、持久跳びで3分間跳び続けた友達です。がんばりましたね!

なわとびコンテスト第1位!

  このほど、本校4年1組が県教育庁主催の「なわとびコンテスト」で見事第1位となりました。

表彰式は昨日福島市の福島テルサで行われ、熊谷先生が出席して賞状を頂いてきました。

その賞状を、本日校長室で校長先生から伝達されました。

 4年1組の子どもたちは大喜びでした。おめでとうございます。

漢字検定を実施しました。

本日、2~6年生で漢字検定を実施しました。それぞれの目標の「級」の合格のために、頑張って取り組んできた成果を発揮しようと、みんな集中して取り組んでいました。結果が楽しみです。

2年生 楽しい雪遊び⛄️

6日、寒さに負けず、雪遊びをしました。

友達と雪玉を転がして作ったり、雪が積もったところに寝そべり、人型を作ったりして遊びました。

中でも、1番の歓声が上がったのは、斜面を利用したソリ滑りです。

みんな、とっても楽しそうでした。

雪が積もりました

雪が積もりました。

6年生は登校後に雪かきを手伝ってくれました。

その後は,雪がとける前に雪遊びをしました。

杉あす 追い出したい鬼は?

 今日は豆まきをしました。(新聞紙で丸めた豆です。)

自分が追い出したい鬼を発表した後、「鬼は外~。」「福は内~。」

鬼を倒すために、元気いっぱい豆まきができました。

 

 

 

 

 

 

 

おのまち認定こども園・あおぞら保育園での出前授業

校長先生と職員室の先生3名でおのまち認定こども園・あおぞら保育園を訪問し、4月から小野小学校に入学する児童の皆さんに向けて出前授業を行いました。

小野小学校〇✕クイズ・ピアノ演奏・小野小学校の朝の活動紹介・体験授業を行いました。

小野小学校〇✕クイズでは、元気よく答えてくれました。

「小野小学校校歌」・「ドラえもんの歌」・「となりのトトロ」の演奏があり、曲に合わせて動いたり歌ったりしていました。校歌をすでに知っていたお子さんがいたことに驚きです。

体験授業では、数の数え方や鉛筆のもち方のお勉強をしました。お話の聞き方がとても上手でした。

あおぞら保育園の児童の皆さんからは、お礼のダンスを披露していただきました。堂々とした演技と動きのキレの良さに感動しました。

どちらの園のお子さんも、4月からの小学校生活をとても楽しみにしているようでした。

みなさんが入学してくることを、私たちも楽しみに待っています。

2年生 大成功!ありがとうの会

今日は待ちに待ったありがとうの会でした。

野菜作りでお世話になったお二人の先生に、ありがとうの感謝の気持ちを伝えようと、これまで色々考えたり、計画を立てたり、準備をしたり、練習をしたりしてきました。

朝から、10時半の会に間に合わせようと、分担した係ごとに教室の飾り付けをしたり、調理をしたりしました。もちろん、司会や挨拶などは、何度も何度も練習しました。

いよいよ本番!お二人の先生にありがとうの気持ちを伝えようと、元気いっぱい校歌を歌ってプレゼントをしたり、マヨネーズやさつまいもを使って作ったご馳走をみんなでいただいたり、準備してきたお手紙などを渡したりしました。

子どもたちの頑張る姿に、お二人の野菜の先生方も笑顔いっぱいでした。

大成功で会を終えることができました。

2年生のみなさん、お疲れ様でした。

 

 

2年生 寒さに負けず頑張っています!

体育では、なわとびとマットを使った運動遊びを頑張っています。

今年は3分間の前とび持久跳びと技跳び5分間にチャレンジします。

去年よりも長く跳び続けることができるようになりました。

マットを使った運動遊びでは、「めざせ!忍者」と修行を積んでいます。

いろいろな動きを楽しくできるよう励ましています。

大谷選手からの贈り物

大谷翔平選手からのグローブが届きました!

米大リーガーの大谷翔平選手から、日本全国の小学校に贈られたグローブが、昨日本校に到着し、

今日、子どもたちに披露しました。

 3個のサイン入りグローブに子どもたちは、感激した様子で手に取って感触を確かめていました。

今後は誰でもがさわれる場所に置き、子どもたちが野球に親しむことができるようにしたいと思います。 

 

各種表彰・第2学期終業式

12月22日(金)は、校長室からのオンライン配信による表彰・第2学期終業式が行われました。

表彰では、町ライオンズクラブ主催の平和記念ポスター・東邦カップふくしまリレーズ・校内持久走学習タイム短縮部門・2年生のキュウリビズ優秀賞と、たくさんの児童のみなさんが表彰されました。

終業式では、教室で元気いっぱいに校歌を歌った後、欠席者0名だった運動会の写真を見ながら校長先生のお話を聴きました。

生徒指導の先生と保健の先生からも、生活や健康についてのお話をいただきました。

2学期もたくさんのご協力とご支援をいただきまして、本当にありがとうございました。

大倉獅子舞体験授業 6年生

12月19日(火)に、6年生の音楽科担当教員による大倉獅子舞体験授業がありました。

ゲストに大倉獅子保存会の会長さんをお招きし、体験の様子を見学していただきました。

大倉獅子舞のDVDや練習の映像を鑑賞したところ、「獅子舞を初めてじっくり見ました。」という子もいました。

実際に体験したのは2分前後の舞でしたが、練習していくうちに動きのコツをつかみ、「さ~い!」と元気よく掛け声を発することもできました。

5年生 英語でクリスマスカードを作りました。

 5年生は、英語の学習でALTのテッサ先生とクリスマスカード作りを行いました。カードを作る時は、楽しい英語の歌を聞きながら、楽しそうにカードを作っていました。上手にできたクリスマスカードを手に「これは、友だちにあげたいな、一生懸命作ったから!」という声があがりました。

5年生 収穫祭を行いました。

 5年生は、今年、社会科や総合の学習で米作り体験をしてきました。12月20日の収穫祭では自分たちで関わったお米でおもちを作ることができました。子どもたちは、米作り学習でお世話になった村上和行さんに感謝の言葉を伝え、おいしいおもちに笑顔があふれていました。

 

 5の1家庭科 みそ汁作りました

 今日は5・6校時目に、みそ汁を作りました。今日のみそ汁は、煮干しでだしをとった、大根・ねぎ・油揚げのみそ汁です。

 

 

 

 

 具材を切った後は、大根が透明になるまで煮ていきますが、子どもたちは、「もういいかな?」「柔らかくなった?」と言いながら、鍋をのぞき込みます。

 

 そして、柔らかくなったところで、だしで溶いた味噌を入れて、いよいよ完成です。

完成後は、みんなで美味しくみそ汁を食べました。

 

 

 

 

 

 

 

18日 杉あす 買い物学習

 今日はベニマルへ行って、200円分のお菓子を買ってきました。たくさんあるお菓子の中から、200円分買うには、どのお菓子を買ったらいいのか?高学年の児童は電卓を片手に、下学年の児童は、先生たちに計算してもらいながら、楽しく選んでいました。

 

 そして、選んだあとは、レジでお会計をします。

 みんな上手に買い物をすることができました。

このお菓子は、21日のクリスマス会で食べる予定です。楽しみですね。

 

2年生 おもちゃ祭り 大成功!

 15日、1年生を招待して、おもちゃ祭りを開きました。

これまで子どもたちは、1年生に楽しんでもらえるように、考えたり準備をしたりしてきました。

 当日、1年生を前にした2年生は、ちょっと緊張した様子でしたが、1年生の真剣な眼差しに応えるように、おもちゃの作り方を説明したり、作るのを手伝ったりすることができました。

 かっこいい2年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんでした。

4年生 デイサービスでボッチャ体験

 4年生の総合的な学習の時間では学校外の関わりの少ない人たちにボッチャの魅力を伝える活動を計画していました。

 4年1組では、デイサービスを利用するお年寄りにボッチャを伝えようと計画してきました。お年寄りは目が見えづらかったり、耳が遠かったりと様々な悩みを抱えているということから、その悩みを解決してサポートするためにどんなことをすればよいか工夫したり、プロに聞いたりしながら準備してきました。

 当日は年齢の垣根を越えて、とても盛り上がり、ある利用者さんからは「子どもたちが優しく丁寧に教えてくれているので、とても楽しいです。」というお言葉をいただきました。とても素敵な経験になり、子どもたちも大きく成長したように感じました。

4年生 聴覚支援学校の友達とボッチャで交流

4年生は総合的な学習で、「ボッチャを通して、ボッチャにかかわるすべての人を幸せにする」を目標に活動しています。先日は4年3組の子どもたちが、郡山市にある聴覚支援学校に行って、小学部の子どもたちとボッチャで交流してきました。はじめは、自分の思いが伝わるのか不安に感じていた子もいましたが、一緒にボッチャを楽しむ中でお互いに気持ちが伝わり、すっかり仲良くなりました。「いっしょにボッチャをして、支援学校の友達もぼくたちも幸せになることができたと思う」という声が聞かれました。帰りはお互いに別れがたくて、いつまでも手を振り合っていました。

 

 

4年生 こども園の園児とボッチャで交流

先日の4年3組に続いて、今度は4年2組の子どもたちが、ボッチャ体験会を通してこども園の園児たちに幸せを届けてきました。小さな子どもたちにわかりやすくボッチャのルールを教えることができました。こども園の友達にこれからもボッチャに親しんでもらうために、お手製のボッチャのボールと広げるだけで使えるボッチャコートをプレゼントしてきました。こども園のみんなで遊んでもらえるといいなあと思います。

 

 

 

クリスマス合唱コンサート

昼休みに6年生によるクリスマス合唱コンサートが行われました。

「マイバラード」「旅立ち」6年生が自分たちで選んで練習に取り組んできた合唱を聴いてもらいました。

全校のみなさん、聴きに来てくれてありがとうございました。

最後に全校生で校歌を歌いました。

小野町大好きクラブ 6年生

6年生は今、総合的な学習の時間で「小野町大好きクラブ」という活動に取り組んでいます。

「知る人ぞ知る」「とっておきの」「通好みの」小野町の名物や有名人などについて調査し、小野町が好きな人々をもっと増やして広げていこうという活動です。

調査対象ごとにグループを組み、調べ学習や現地調査を行っています。

今日は、「小野町の獅子舞」グループが、大倉獅子舞殿に現地調査に行きました。

保存会の会長さんと相談役の方が対応してくださり、学校での事前学習で調べきれなかったことを教えてもらったり、獅子頭やささらの実物を見せていただいたりしました。

他の調査グループも町の皆様にご協力いただいているおかげで、地域学習が深まっています。

本当にありがとうございます。

こども園年長さんとの交流会 5年生

昨日はこども園年長の皆さんが小学校に遊びにきました。5年生が、校舎を案内しながら素敵な首かざりを一緒に作りました。5年生は、手を繋いで優しい声かけをしてくれる立派なお兄さん・お姉さんでした。「また来ます!」「楽しかった!」という声が年長さんからたくさん聞こえました。来年の4月からは1年生と6年生です。仲良くなるきっかけになったのではないかと思います。

 

被爆体験伝承講話〜ヒロシマを伝える〜

被爆体験伝承者 濱田千恵さんをお迎えして講話をいただきました。

広島市と原子爆弾の被害について

戦争中の生活

1945年8月6日の前日と当日、その後

被爆体験者として伝えたいこと

被爆体験者からのお話を伝えていただきました。

世界の戦争や平和について考えることができました。