2019年12月の記事一覧
4年理科 水のすがたと温度 水を冷やすと・・・
前回に続き水を冷やしたときの水のようすや温度の変化について実験をして確かめました。
ぐんぐん冷える試験管の中の水。しばらく温度の変化がなくなったと思ったら・・・
棒温度計を持ち上げようとしたら、試験管も一緒に持ち上がりました。試験管の中の水が凍っていました。
まだ水だと思っていたのに氷になっていて子どもたちはびっくりしていました。
そこから、しばらく観察を続けていると、また、温度が下がり始めました。
少しずつ下がって-9℃ぐらいまで下がりました。
さて、この結果から子どもたちは何を導くのでしょう。
結果の考察とまとめは、次回に持ち越しです。
昼休み 体育館では フットサル フルコート
今日は、6年生が町の子ども議会で昼から不在です。
体育館は4年生以下で貸し切り状態になりました。
委員会活動も今日は休止のようで、なかなか参加できない子どももやってきていつもよりも大勢になりました。
そこで、今日は体育館全面使ってフットサルです。
1年生も上級生に負けていません。ボールを追いかけます。女の子もボールを蹴り出します。
初めは、ボール1個でしたが、団子状態が続くので、途中からボールをもう1個投入しました。
あっちでもこっちでもボールの争奪がはじまり、子どもたちは休み無く動きます。
昼休みが終わる頃には、子どもたちの顔は赤くなり、汗をかいています。
満足げに清掃場所へ移動していきました。
授業研究 まだまだ取り組んでいます!! 2年算数科 ポイント参観
2年の算数科の授業を参観しました。
この部分だけ見て欲しい!というポイント絞った授業研究です。
話し合いの場面における教師の働きかけについて焦点を絞って参観しました。
子どもたちは、ワークシートに自分の考えを書き、グループで意見交流とまとめをしました。
図を整えて、まとまりを作ってかけ算で考えられるように友達と話していました。
友達と共に一生懸命考える子どもの姿を見ることができました。
外国語活動 クリスマスパーティー
今日の外国語活動は、クリスマスが近いこともあり、英語を使ったゲームをして楽しみました。
1・2年生も3・4年生も教室から歓声が多目的ホールに響くくらい大盛り上がりでした。
外国語活動では、毎回ALTと一緒に英語を使いながら楽しく活動しています。
今年分は今日までです。次回は1月8日です。なんと3学期始業日から再開です。
全校朝の会 寒くなったので音楽室で行います
12月後半の全校集会です。
まずは表彰でした。県児童画展で特選になった子どもへ賞状と立派なトロフィーが贈られました。
校長先生のお話では、校長が、2学期のまとめの時期になっているので、元気で明るい浮金小学校を作ることができたかを振り返るように、残りの日々でできることを頑張るように話しました。
冬休みまでの登校日は残すところ6日間です。
最終日までしっかり学んでいきましょう。
朝 とても冷えました。-5℃ ミラーも凍ります。
今朝は冷えました。場所によっては浮金で-8℃というところもあったようです。
校庭7時の気温は-5℃でした。
霜がおり一体は真っ白でした。ミラーの表面も凍って、よく見えません。
日中は暖かくなるとのことです。期待します。
プログラミング教育 いろいろ体験して準備していきます
金曜日に、プログラミング教育の研修として飯豊小学校に行きました。
移行期で浮金小学校でもすでに取組が始まっていますが、まだまだ試行段階です。
実際に教育現場で使われているプログラミング教育用のソフトを体験し、授業イメージや子どもの様子・反応を考えました。
食わず嫌いにならないよう、体験して、抵抗感を軽減すること、やってみたいと前向きな思いを持つことは大事です。
教える側よりも、子どもたちの方が圧倒的に馴染むのが早いだろうという感じがします。
しかし、何を学び、何を育てるのかねらいをはっきりもっていないと、楽しい活動で這い回りそうです。
今回はプログラミングに関する4つの分類のうちのC分類のみの研修でした。
文部科学省サイト「小学校プログラミング教育の手引」の改訂(第二版)について
教科等の中で学習するプログラミングに関する学習もあります。(AとB分類)
こちらもしっかり学んでおく必要があります。
やはり、教える側の研修は重要だと思いました。
2学期行事の写真注文は20日(金)までです!
写真注文は、20日(金)までで締め切ります。
それまでに、注文票と代金を注文用封筒入れて、学校へ提出してください。
20日(金)までは写真を掲示しています。授業参観時に写真を選べなかった方は、学校へお越しください。
夕方は、17時までとします。それ以降は、電話にて確認してから来校してください。
3年生の係による読み聞かせ会 「のっぺらぼう」
金曜日の昼休みに3年生の子どもが3人で読み聞かせ会を開きました。
お知らせカードを作り、各学級に配り、当日は呼びかけて聞いてくれる人を集めました。
高学年を中心に集まってきてくれて話を聞きました。(やさしいお兄さんお姉さんたちです。)
読み聞かせをする側は、紙芝居を代わる代わる読みました。
抑揚をつけて、怖い雰囲気を出すように読んでいました。
5分ぐらいの発表でしたが、発表者も満足、聴き手も楽しめた読み聞かせ会でした。
学級懇談 冬休みの過ごし方について
11月に個別懇談を実施していましたので、今回は冬休みの過ごし方を中心に話をしました。
最近気になることは、SNS、オンラインゲーム、スマホやタブレット・・・
このことについては、資料をもとに担任から特にお話をさせていただきました。
中学校、高校にもつながることですので、冬休みといわずふだんからルールをつくる。守らせる。
守らせられないというならば、フィルタリングをかけ閲覧制限する、使用時間の制限をかけるなど親の出番、責任を発揮してください。お願いいたします。
教育講演会「スクールソーシャルワーカーとして現在活動していること」
授業参観後に、教育講演会を実施しました。
小野町スクールソーシャルワーカー(SSW)の松尾さんにお越しいただき、スクールソーシャルワーカーの役目や具体的な仕事内容、活動の実際などについてお話しいただきました。
統合を控え、保護者の方々の相談窓口を増やしたい、不安解消の手立ての一つとしたいという思いがありました。
SSWの松尾さんとはどんな方で、どういった仕事をしているのかおわかりいただけましたね。
ご自身が相談する場合もあるでしょう。また、他の保護者さんが困っているときに紹介することもできるでしょう。
ぜひ、必要だと感じたときに相談してください。
5年理科「もののとけ方」 6年理科「電気とわたしたちのくらし」 分科の授業
5・6年生は理科の授業でした。
5年生は「もののとけ方」で教頭が、6年生は「電気とわたしたちのくらし」で5・6年担任が授業を行いました。
理科は、複式を解消する形で行っていて、その様子をご覧いただきました。
どちらも、保護者参加型の授業でした。保護者にも実験を実際に行っていただき、児童の一人になったようにして子どもの様子を見ていただきました。
授業の実際を体験していただき、子どもたちが理科を知的に楽しんでいる様子をご覧いただけたことと思います。
3年算数科「分数」 4年算数科「変わり方調べ」 校長先生も登場
3・4年生は、それぞれ学年ごとに授業を実施しました。
3年算数科「分数」では、複式解消補正担当と校長がTTで授業を行いました。
4年算数科「変わり方調べ」では、3・4担任が授業を行いました。
どちらも落ち着いて楽しく授業をする様子をご覧いただけたことと思います。
参観ありがとうございました。
授業参観ありがとうございました! 1・2年生
1年生は国語科「本をえらんでよもう」、2年生は生活科「たんけんしたことをつたえよう」を参観していただきました。
子どもたちのしっかり学ぶ様子をご覧いただけたことと思います。
参観ありがとうございました。
明日は授業参観です。ずらりと写真、3・4年生の作品が並んでいます。
明日は、授業参観です。
9時15分から授業が始まります。
授業参観後には、小野町のスクールソーシャルワーカーである松尾先生に、スクールソーシャルワーカーの仕事についてお話しいただきます。
学校にとっても家庭にとっても強い味方です。しかし、よく分からないばかりに活用できないのではもったいないです。統合する小野小学校でも子どものこと、家庭のことで何かと相談できる方です。
続けて、統合に関する現状について校長とPTA会長さんからお話させていただきます。
多目的ホールには、子どもたちの作品と2学期行事の写真が並んでいます。ぜひ、ご覧ください。
おとこのこおんなのこ 1年学級活動 ここもそこも違うよ
学級担任と養護教諭が協力して授業をしました。
男の子と女の子のからだの違いをイラスト資料で確認しました。
そして、プライベートゾーンを大事にするとは、具体的にどんなことなのか養護教諭が話をしました。
男女差や自分や相手を大切に思う心を育てる性の授業でした。
授業研究 1年 国語科 「ほんをえらんでよもう」
校内授業研究会を行いました。
1年生の国語科です。学期末になっているので、読書の単元です。
じっくり、授業を、子どもの学ぶ姿を見ました。
単元に入ったばかりなので、お話のだいたいをつかんでの感想交流をしました。
感想をノートに書いていましたが、読みやすい字で次々に自分の考えを書いていました。
「悲しい感じがする。」の悲しいにもよく聞けば理由はぞれぞれに違いました。
「不思議に思うこと」では、同じ場面を取り上げていました。
考えていることが似ていたり、違っていたり、感想を交流することで感じること、気付くことがいろいろあります。
並行して読書活動も行っています。読書を楽しんで欲しいと思います。
ろ過 初めてのことは何でもおっかなびっくり
水溶液を冷やすととけている物がとりだせるのか?を確かめる実験をするために、まずは水溶液のろ過をしました。
固体を取り除き、液体だけにする大事な操作です。
子どもたちにとって初めてのことなので、教科書の「ろ過のしかた」のページを使って確認し、実際にやりながらポイントを伝えました。
その後で、子どもたちは慎重に少しずつ水溶液をろ紙に流し込みろ過しました。
全員がろ過を経験しました。友達が水溶液をろ過する様子もじっと見つめていました。
子どもの中にろ過のしかたが記憶されたことでしょう。
一つ一つ実際にやる、体験することはとても大事ですね。
通学班で作戦会議 何やらみんなで書いているようです
今日の浮っ子タイムは、通学班で集まって何やら活動中です。
5・6年生が中心となって話し合いをしていたと思ったら、それぞれにカードに何やら書いています。
通学班ごとに何かを作るようです。
さて、何ができるのでしょうね。
2年生活科 まちのすてきをつたえよう 準備
2年生は、町探検で見聞きしたり、体験したりしてことをまとめました。
それをお家の方に発表する準備をしていました。
明後日の土曜日は、授業参観です。
主に発表のしかたについて確かめている様子でした。
子どもたちの力作資料をご覧いただきながら、発表をお聞きください。
お楽しみに。
福島県田村郡小野町
大字浮金字林内177
TEL 0247-73-2746
FAX 0247-73-2780
※ ナビで「浮金小学校」と検索すると,旧校舎の位置を示すことが多いようです。「浮金中学校」と入力してください。(現在は移転して旧浮金中学校校舎を使用しています。)
JR東日本小野新町駅から郡山行バスにて
浮金小学校停留所下車(約30分)
浮金小学校停留所から徒歩1分
磐越自動車道小野ICから車で20分
浮金小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
浮金小学校のいじめ防止の取組についてはこちらをご覧ください。