こんなことがありました!

出来事

3・4年生 続:社会科見学学習

12月7日(木)、3・4年生が田村東部クリーンセンタに行ってきました。
自分たちが毎日出しているゴミが、どのように処理されていくのかを学習しました。

 
ここで集中管理しているんだね。

 
係のおじさんに補助してもらいながら、大きなクレーンを操縦体験!


 これは燃えないゴミかな


12月14日(木)、今度は田村消防署に行ってきました。
前日の雪で周辺は真っ白でしたが、たくさんの署員の方が温かく迎えてくれました。
消防士の仕事について資料をもとに説明していただいた後、署内を案内してくれました。いろいろな体験がたくさんできた学習でした。

 
指令が入ってくると…       本物を試着しました。「重い!」

 
煙体験です。本当に前が見えない! 救急車の中にも入りました。

 
ポンプ車や救助工作車が、かっこいい! もちろん・・・署員もカッコイイ!


最後に救助工作車の前で記念撮影です。

今日一日、雪でした!

今朝、あまりにも静かな朝だったので「もしかして!」と、外を見ると雪がすでに5㎝ほど積もってました。
昇降口前の雪かきをする教頭先生を見て、5・6年生が「手伝いまーす」とランドセルを置いて、すぐに外に出てきてくれました。慣れた手つきでスコップを上手に滑らせます。さすが高学年。ありがとう。

午後3時頃に、校庭の雪に物差しを入れたところ積雪17㎝でした。


1年生の下校時刻が過ぎました。お兄さんお姉さんを待っている3人の1年生。
すると、
「どうして高学年は雪かきしていいの」
「わたしたちもやりたい!」
ということで、担任の先生と3人で駐車場の雪かきが始まりました。
先生方の車の周りを一生懸命に雪かきしています。
手が冷たいと言いながらも、にこにこして雪かきする1年生。ありがとう。

(担任の先生の車の周りを重点的に雪かきするのが、かわいらしいですね。)

お茶うがいをがんばっています!

11月末よりお茶うがいが始まりました。寒さが厳しくなり、空気も乾燥するこの季節。
休み時間や掃除の後には、水筒を片手にお茶うがいタイムです。
まだ、インフルエンザによるお休みは出ていませんが予防に努めていきます。

手洗いをして、お茶うがいをして・・・ 手洗いも大切です。ハンカチ、ティッシュを身につけ
                   よう! 全員そろう日が増えました。

2年生:生活科見学学習

11月29日、2年生が生活科の学習として、ふるさと文化の館に行ってきました。
公共施設である図書館・資料館の役割を学んできました。
たくさんの人が利用する公共施設で、ルールを守って見学することができました。

     行ってきまーす!!       西牧さんに案内してもらいました。
いよいよ図書館。まずは秘密の場所へ・・・    本も借りてきましたよ。 

3・4年生 社会科見学学習

11月29日、3・4年生が社会科見学学習として、ヨークベニマル小野プラザ店に行ってきました。
お店での様々な工夫について学ぶとともに、リサイクルやゴミの分別についての取組も知ることができました。


学習発表会 大成功!

「笑顔輝け 浮っ子パワー!」のスローガンのもと、36名の児童がとびっきりの笑顔で輝きました。
これまで、どんな劇にするか担任の先生とともに考えてきた子どもたち。
それぞれの学級のカラーがよくあらわれていました。
たくさんの拍手をもらった子どもたちは大変うれしそうでした。






発表会終了後には、地域の婦人会、若葉会、交通安全母の会の皆様が、浮金の伝統料理である引き菜もちを準備してくださいました。
他に、きな粉もちとみそ汁と漬物がつき、どれも美味しくいただきました。
本番が終わってほっとした子どもたち。よく頑張りました。

学習発表会予行

学習発表会を11日に控え、本日、学習発表会予行を実施しました。
当日の流れや、5・6年生の児童は係の動きなども確認しました。

本番まであと2日!よりよい学習発表会になるよう、うきっ子36人全員で頑張ります。

昇降口には、校長先生が作ったどんぐりクラフトが飾ってあります!
こちらも、是非ご覧ください!!

町小中学校音楽祭

27日(金)、町小中学校音楽祭が開催され、本校も10名の1年生を含めた全校生で参加しました。
子どもたちには、「気持ちを伝えよう!」と声をかけ練習にがんばってきました。
合奏「365日の紙飛行機」と合唱「ふるさと」の2曲を披露し、元気よさだったり、ふるさとへの思いだったり、
会場の皆様には伝えることができたと思っています。

校内マラソン記録会を実施

2度にわたり延期となっていた校内マラソン記録会を本日実施することができました。
風もなく穏やかな青空の下、自分のめあてに向けて走りこんできた子どもたちが、自分との戦いです。
順位に喜ぶ子、自己記録更新に喜ぶ子もいれば、順位に悔し涙を流す子もいました。
それだけ、練習に真剣に取り組んだということでしょう。全員よく頑張りました。

ふれあいの森で自然体験活動

25日(水)、森林環境学習の一環として、全校生で『ふれあいの森』に行って来ました。
3人の指導員の方々の指導のもと、綱渡り・木登り・マウンテンバイクの各活動を体験してきました。
普段、なかなかできない体験ばかりで、子どもたちは難しさや怖さや緊張感を味わいながらチャレンジしていました。

サポートがあれば大丈夫だね。なくてもできるかな? やってみよう!

装備はバッチリ。 後は「登るぞ!」という気持ちだけ。ほとんどの子が目標のところまで到達。上からの眺めは「最高!」だそうです。

真新しくカッコいいマウンテンバイクに乗って、野原を走り回りました。気持ちいい!

体育専門アドバイザー来校!

県中教育事務所に配属されている体育専門アドバイザーが来てくれました。
1~4年生は鉄棒運動を、5・6年生は跳び箱運動を中心に教えていただきました。
ポイントを抑えた大変分かりやすいアドバイスを受けた子どもたちは、「できた!」「できた!」
と喜び、笑顔で運動している姿が見られました。

校内研修会(国語科)

19日(木)、1年生の国語の授業をもとに校内研修会を実施しました。
「こえにだしてよもう ~くじらぐも~ 」の授業で、繰り返し出てくる同じ言葉の会話文は同じ読み方でいいのか? 
と子どもたちに投げかけ、どのように読んだらいいのかを考えさせて読むという内容でした。
グループの中では、どんな気持ちかを考え、声の大きさや高さ、表情までが話題となりました。

田村地区小学校教育研究会 授業公開

18日(水)に、田村地区の小学校の先生方がたくさん来校され、2年生の図画工作科の授業を参観されました。
「だんだんだんボール」の授業は、目の前にたくさんあるダンボールをつないだり、立てたりしながら
イメージを広げ造形活動を楽しむものです。
広々とした1階ホールで、先生方に見られていることも気にせず、のびのびと製作する子どもたち。
よく頑張りました。

むし歯とおやつの関係は? 歯肉炎とは? 歯周炎とは?

17日に歯科衛生士の伊藤享子先生をお招きして、3・4年生と5・6年生が歯科衛生について学びました。
3・4年生は、むし歯とお菓子の関係について学習し、日常生活を振り返りました。
5・6年生は、歯肉炎・歯周炎とは何かを知り、そうならないための予防について学習しました。
いつまでもきれいな歯でいることができるように、正しいブラッシングを身につけましょう。


1年生 正しい箸の持ち方を学ぶ

17日(火)の4校時、1年生の学級活動の授業で、箸の持ち方の学習をしました。
箸は、日本の食文化を支えてきた道具の一つです。正しく箸を使うことが大切なマナーであることを理解し、
正しい箸の持ち方を実践していこうとする態度を育てたいと考えています。

バイキング給食

今日は1階ホールにランチルームを設定し、バイキング給食を実施しました。
とても美しく盛られた各料理を見ながら、「早く食べたい!」と、いつもより姿勢がよくなる子どもたち。
小野町給食センターの松本栄養教諭から、バイキングの説明を受けて早速並びます。
どれも美味しそうなものばかり。
1年生には、配膳盆を持ちながらは難しいので、5・6年生がすぐにサポートしてくれました。
そして、いつもより大きな声で「いただきます」をして食べ始めました。一口目からみんな笑顔です。



気になるメニューは次のとおりです。
 【主食】 シーチキンごはん、ココアあげパン
 【主菜】 手作りスパイシーから揚げ、手作りハンバーグ、あじフリッター
      ※ 付け合せに、ブロッコリーとミニトマトもありました。
 【副菜・汁物】 イタリアンサラダ、かにと小松菜のスープ
 【果物】 パイナップル、なし、りんご、ぶどう、オレンジ
 【デザート・牛乳】 チョコレートケーキ、牛乳 

りんご収穫体験

地域にお住まいの石井勝利様より、
「庭のりんごの木がたわわになるので、子どもたちに収穫体験させてみませんか。」
と声をかけていただき、本日、体験活動を実施しました。
たくさんのりんごを目の前にし、子どもたちは大喜び。石井さんからりんごのもぎ取り方を教わり、早速活動です。

貴重な体験の場の提供とともに、たくさんのりんごをいただきありがとうございました。

ヤマメの稚魚放流

10月5日(木)に、学校近くを流れる夏井川に行き、1500匹のヤマメの稚魚を放流しました。
地域の方々のご協力のもと、自然環境を考える貴重な体験をすることができました。
6年生が次のような日記を書いています。
 以前、国語の意見文で「自然と今の風景を残したい」と書いた。
 そして、ヤマメの稚魚放流体験をして自然はやっぱり大切という思いが強くなった。
 放流された約1500匹の稚魚が、川の流れに負けず頑張って泳いでいる姿を見て、
 「元気に育ってな!」「生きろ!」と思った。
今回の体験を国語の授業とつなげ、さらには郷土愛まで深めることができました。子どもの感性の素晴らしさを感じました。

後期児童会委員会全体会

今日の6校時に後期児童会委員会全体会を実施し、4つの委員会から後期のめあて活動計画が発表されました。
よりよい学校・楽しい学校とするため、各委員会とも工夫された活動内容が盛り込まれ、後期の子どもたちの活動が今から楽しみです。

3・4年生の見学学習

9月27日(金)、3・4年生は見学学習として、日立市かみね動物園に行ってきました。
「キリンを見たことがない。」という子どもの一言から、動物園見学学習の計画がすすみ実施したものです。
子どもたちに人気があったのはカバでした。ずっと水にもぐっていましたが、しばらくして陸に上がってきてくれました。
大きさに圧倒されました。

子どもたちの視線の先には…                  カバでした。