こんなことがありました!
出来事
全校集会がありました!
本日、飯豊っ子タイムに全校集会があり、表彰と校長先生からのお話がありました。
校長先生からのお話の中で、“28”という数字が出てきました。この数は、3学期に登校する残りの日数です。3学期の登校日は51日ですので、もうすぐ折り返し地点。漢字検定も、なわとび大会も終わりましたので、3学期始めに立てた目標を見直す必要もありますね。まだまだこれからです。頑張りましょう。
○表彰の様子
○校長先生からのお話
○ 6年生教室にある卒業式までのカウントダウンです。
校長先生からのお話の中で、“28”という数字が出てきました。この数は、3学期に登校する残りの日数です。3学期の登校日は51日ですので、もうすぐ折り返し地点。漢字検定も、なわとび大会も終わりましたので、3学期始めに立てた目標を見直す必要もありますね。まだまだこれからです。頑張りましょう。
○表彰の様子
○校長先生からのお話
○ 6年生教室にある卒業式までのカウントダウンです。
ホームページ閲覧者18万突破
おかげさまで、本校のホームページをご覧いただいた累計が18万を超えました。
これからも、お子さんの様子や学校行事、出来事をタイムリーに発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
これからも、お子さんの様子や学校行事、出来事をタイムリーに発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
なわとび大会がありました!
本日、3校時目になわとび大会を行いました。
個人種目は、1・2年がかけ足跳び、3・4年があや跳びまたは二重跳び、5・6年が二重跳びで、連続して何回跳べるか(2分間で何回でもチャレンジ)を競いました。
団体種目の長なわは、低・中・高(高は2チーム)に分かれて3分間で何人跳べるか挑戦しました。
記録の更新を目指して頑張る姿、声を出す姿が見られました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
個人種目は、1・2年がかけ足跳び、3・4年があや跳びまたは二重跳び、5・6年が二重跳びで、連続して何回跳べるか(2分間で何回でもチャレンジ)を競いました。
団体種目の長なわは、低・中・高(高は2チーム)に分かれて3分間で何人跳べるか挑戦しました。
記録の更新を目指して頑張る姿、声を出す姿が見られました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
明日はなわとび大会!
いよいよ明日はなわとび大会です。
昼の放送で、報道委員会が全校生にインタビューした「3学期頑張りたいこと」でも、なわとびが上手にできるようになることを挙げた子が多くいました。どんな記録が出るのか楽しみです。
ぜひ、保護者の皆様も温かい格好で応援にお越しください。(体育館はとても寒いです!)
下の写真は、昼休みになわとびをしている3年生の様子です。昨年よりも格段に上達していて、いろいろな技ができるようになっています。
昼の放送で、報道委員会が全校生にインタビューした「3学期頑張りたいこと」でも、なわとびが上手にできるようになることを挙げた子が多くいました。どんな記録が出るのか楽しみです。
ぜひ、保護者の皆様も温かい格好で応援にお越しください。(体育館はとても寒いです!)
下の写真は、昼休みになわとびをしている3年生の様子です。昨年よりも格段に上達していて、いろいろな技ができるようになっています。
漢字検定がありました!
本日、漢字検定があり、2~6年生が受検しました。冬休み前からこつこつ積み重ねてきた学習の成果を発揮すべく、一生懸命に取り組む姿が見られました。
なお、合否の結果は3月中旬ごろ分かる予定です。
なお、合否の結果は3月中旬ごろ分かる予定です。
コンデンサー【6年理科】
6年生の理科では、「電気と私たちのくらし」という単元の学習をしています。
前時に、手回し発電機で豆電球を点けたりモーターを回したりした6年生に、先生は「手回し発電機で不便だったことは?」と問います。
すかさず子どもたちからは「回し続けないとダメ」という声が出ました。
先生からは「しかも、光り方や回り方、音が不安定だよね」という付け加えがあり、「ではどうすればよい?」と、ねらいに迫る問いが出されました。
そして「電気をためられるといいのではないか」という思いが共有され、先生から「コンデンサー」という電気を貯められる部品が示されました。
その後、コンデンサーの働きを確認するため、豆電球とLEDのどちらが長く点くかという視点で実験しました。
金属のあたたまり方は?【4年生】
理科は新しい単元 「物のあたたまり方」 に入りました。最初は、金属のあたたまり方の学習です。
今日は、金属の棒や板の一部を熱したとき、どのように全体があたたまるのか、という実験をしました。
棒をななめにして真ん中を熱したとき 「下にした方が早くあたたまる」 「いいや、上にした方が早いはずだ」 など、いろいろな予想が出ました。特に面白いと感じたのは、凹型の板を熱したときの予想でした。文章で説明するのは難しいので、図をご覧ください。
実験にアクシデントはつきもので、示温シール(サーモテープ)の色がうまく変わらないということはありましたが、無事に実験は終了し、結果を得ることができました。
次は、考察からまとめをし、水のあたたまり方の学習に移ります。
子どもの発想の面白さ、ですね。
画像を拡大できる方は、コンロの上にある金属の棒を見てみてください。黄色い示温シールの色が変わっています。
【余談】
その1
今回の実験に必要な物を書き出している際、教科書に書いていない「ぬれ雑巾」を用意しなければならないことに気がついた子どもがいました。実験の流れを頭でイメージし、真剣に実験に臨もうとした結果でしょう。そんな些細な子どもの成長を、嬉しく思いました。
その2
この実験について校長先生に相談したとき、「サーモテープがない頃は、金属棒に何か所かろうそくを垂らして、そこにマッチ棒を立て、端からマッチ棒が倒れる様子を観察したんだ」と言ってました。
今日は、金属の棒や板の一部を熱したとき、どのように全体があたたまるのか、という実験をしました。
棒をななめにして真ん中を熱したとき 「下にした方が早くあたたまる」 「いいや、上にした方が早いはずだ」 など、いろいろな予想が出ました。特に面白いと感じたのは、凹型の板を熱したときの予想でした。文章で説明するのは難しいので、図をご覧ください。
実験にアクシデントはつきもので、示温シール(サーモテープ)の色がうまく変わらないということはありましたが、無事に実験は終了し、結果を得ることができました。
次は、考察からまとめをし、水のあたたまり方の学習に移ります。
子どもの発想の面白さ、ですね。
画像を拡大できる方は、コンロの上にある金属の棒を見てみてください。黄色い示温シールの色が変わっています。
【余談】
その1
今回の実験に必要な物を書き出している際、教科書に書いていない「ぬれ雑巾」を用意しなければならないことに気がついた子どもがいました。実験の流れを頭でイメージし、真剣に実験に臨もうとした結果でしょう。そんな些細な子どもの成長を、嬉しく思いました。
その2
この実験について校長先生に相談したとき、「サーモテープがない頃は、金属棒に何か所かろうそくを垂らして、そこにマッチ棒を立て、端からマッチ棒が倒れる様子を観察したんだ」と言ってました。
鬼は~そと!
飯豊っ子タイムに、節分集会を開きました。
節分や豆まきの由来の話を聞いたり、年男・年女が豆まきをしたり、代表児童が自分の追い出したい鬼を発表したりしました。
“心の中の鬼”を追い出すことができるように努めていきましょう。
節分や豆まきの由来の話を聞いたり、年男・年女が豆まきをしたり、代表児童が自分の追い出したい鬼を発表したりしました。
“心の中の鬼”を追い出すことができるように努めていきましょう。
入学準備説明会がありました
本日、来年度本校に入学する児童とその保護者を対象とした入学準備説明会がありました。
保護者の方には、学校生活についてや入学までの準備に関することをお伝えしました。
その間に新1年生は1年生と一緒に昔遊びをしたり、クイズをしたりしました。
1年前は逆のポジションだった1年生。今年は迎える立場で、しっかりやさしい言葉がけができていました。その頼もしい姿に成長を感じました。写真からもその雰囲気が伝わるかと…。
保護者の方には、学校生活についてや入学までの準備に関することをお伝えしました。
その間に新1年生は1年生と一緒に昔遊びをしたり、クイズをしたりしました。
1年前は逆のポジションだった1年生。今年は迎える立場で、しっかりやさしい言葉がけができていました。その頼もしい姿に成長を感じました。写真からもその雰囲気が伝わるかと…。
今日から2月です
休み時間に、校長先生と教頭先生がミニクライム(すべり台の南側の斜面)に雪を運んで、巨大そりすべり場ができました。子ども達は、大はしゃぎでした。
雪のないところでは、長なわで遊ぶ姿もみられました。
雪のないところでは、長なわで遊ぶ姿もみられました。
子どもは雪が大好きです
昨日とは一変して、今日は朝から小雪が舞う天気となりました。
除雪の際にできた雪山は、滑り台として子ども達のかっこうの遊び場となってます。
ところで、小野町内でもインフルエンザ流行の兆しが見られます。人が多く集まるところへ行く際はマスクを着用させてください。また、週末の天候も心配されますので、不要な外出はなるべく避けたいものです。
除雪の際にできた雪山は、滑り台として子ども達のかっこうの遊び場となってます。
ところで、小野町内でもインフルエンザ流行の兆しが見られます。人が多く集まるところへ行く際はマスクを着用させてください。また、週末の天候も心配されますので、不要な外出はなるべく避けたいものです。
スラッピージョーって??
今日の給食のメニューは、セルフサンド(スラッピージョー・コッペパン)、チーズオムレツ、野菜スープ、牛乳(ミルメーク)でした。
スラッピージョーとは、トマトケチャップなどで味つけしたひき肉をパンに挟んで食べる料理です。
1年生の3名は、上手に挟んで、ニコニコ笑顔で食べていました。
スラッピージョーとは、トマトケチャップなどで味つけしたひき肉をパンに挟んで食べる料理です。
1年生の3名は、上手に挟んで、ニコニコ笑顔で食べていました。
3年生、校外学習へ!
本日、3年生は小野町ふるさと文化の館・郷土資料館へ校外学習へ行きました。
昔使われていた生活用具に触れるなどして、昔の暮らしについて知ることができました。
昔使われていた生活用具に触れるなどして、昔の暮らしについて知ることができました。
集会がありました
本日の飯豊っこタイムは、図書委員会による集会がありました。
おすすめの本の紹介と、紙芝居の読み聞かせがありました。
おすすめの本の中には、図書室に新しく入った本もあり、子ども達は興味を持って聞いてました。
おすすめの本の紹介と、紙芝居の読み聞かせがありました。
おすすめの本の中には、図書室に新しく入った本もあり、子ども達は興味を持って聞いてました。
放射線教室がありました
本日、いわき明星大学とエネルギー・環境理科教育推進研究所から講師を招き、3~5年生を対象に放射線教室を実施しました。
子どもたちは、普通に売られている食塩などの食品に放射線測定器がピーピーと反応する様子にビックリ!
そして、霧箱の中で放射線が動く様子を見てまたビックリ!
一番よくわかったのは、「放射線をさえぎるもの」だったようです。紙、プラスチック、木の板、アルミニウムは放射線を通してしまいました。鉄板やコンクリートはさえぎりました。そしてペットボトルに入れた水も放射線をさえぎりました。ビックリ!
放射線の名前や物質名、数字や単位がいっぱい出てきて、3年生には難しかったかと思いますが、とても分かりやすく楽しい実験が多く、多くのことを学べました。
<霧箱の中で動く放射線の様子を観察中>
<放射線の透過実験の様子>
子どもたちは、普通に売られている食塩などの食品に放射線測定器がピーピーと反応する様子にビックリ!
そして、霧箱の中で放射線が動く様子を見てまたビックリ!
一番よくわかったのは、「放射線をさえぎるもの」だったようです。紙、プラスチック、木の板、アルミニウムは放射線を通してしまいました。鉄板やコンクリートはさえぎりました。そしてペットボトルに入れた水も放射線をさえぎりました。ビックリ!
放射線の名前や物質名、数字や単位がいっぱい出てきて、3年生には難しかったかと思いますが、とても分かりやすく楽しい実験が多く、多くのことを学べました。
<霧箱の中で動く放射線の様子を観察中>
<放射線の透過実験の様子>
いただきます、ふくしまさん。
今日の給食は、小野町・福島県産品の献立で、「いただきます。ふくしまさん」と銘打ったメニューで、牛すき煮丼、大根のみそ汁、ほうれん草のおひたし、イチゴが出されました。
PTA本部役員の方にも試食していただいたところ、「牛すき煮丼、美味しかったです」といった感想をいただきました。
本日の試食会に関わったすべての方に感謝申し上げます。
PTA本部役員の方にも試食していただいたところ、「牛すき煮丼、美味しかったです」といった感想をいただきました。
本日の試食会に関わったすべての方に感謝申し上げます。
1年生教室で・・・
ボランティア委員会が、チューリップを育てています。
きっと春にきれいな花を咲かせることでしょう。今から楽しみです。
来週行われる「新入学児体験入学」に向けて、着々と準備を進めている1年生。
休み時間も、“ある遊び”を練習していました。気分は、もうお姉さんです。
きっと春にきれいな花を咲かせることでしょう。今から楽しみです。
来週行われる「新入学児体験入学」に向けて、着々と準備を進めている1年生。
休み時間も、“ある遊び”を練習していました。気分は、もうお姉さんです。
学力テストを実施しました
本日、2・3校時目に学力テスト(国語・算数)を実施しました。
これまでの学習の成果を発揮するために、真剣に取り組む姿が見られました。
プールの水もカチカチに凍っています。
今週末、さらなる寒波の襲来が予想されています。子ども達の健康管理、よろしくお願いいたします。
これまでの学習の成果を発揮するために、真剣に取り組む姿が見られました。
プールの水もカチカチに凍っています。
今週末、さらなる寒波の襲来が予想されています。子ども達の健康管理、よろしくお願いいたします。
国際平和ポスターコンテスト
第28回小野町ライオンズクラブ国際平和ポスターコンテストにおいて、本校児童が「平和ポスター委員長賞」と「同副委員長賞」をいただきました。
委員長賞を受賞した児童の作品は、一つ上のコンテストに出品され、第3リジョン第2ゾーン(郡山や小野の5つのライオンズクラブから成る)の「ゾーン・チェアパーソン賞」に選ばれました。
本日、ライオンズクラブの方々が来校され、表彰してくださいました。
委員長賞を受賞した児童の作品は、一つ上のコンテストに出品され、第3リジョン第2ゾーン(郡山や小野の5つのライオンズクラブから成る)の「ゾーン・チェアパーソン賞」に選ばれました。
本日、ライオンズクラブの方々が来校され、表彰してくださいました。
なわとびの技に挑戦
毎週水曜日のお昼は「飯豊っ子タイム」。
今回は保健体育委員会の企画です。
保健体育委員がなわとびのワザを見せ、その後学年毎に挑戦しました。
低学年は、足をグー・チョキ・パーしながら跳ぶ技、中学年は足をグー・クロス・パー・クロスと交互に行う技を行いました。高学年は、一回旋一跳躍から一回旋二跳躍へ、二重跳びから一回旋一跳躍へ、といった技を行いました。
なわとびの技を言葉で表現するのは難しいです。…ぜひお子様にお聞きください。
m(_ _)m
なわとびの色々な技に挑戦しながら、全身持久力を養ってほしいと願っています。
今回は保健体育委員会の企画です。
保健体育委員がなわとびのワザを見せ、その後学年毎に挑戦しました。
低学年は、足をグー・チョキ・パーしながら跳ぶ技、中学年は足をグー・クロス・パー・クロスと交互に行う技を行いました。高学年は、一回旋一跳躍から一回旋二跳躍へ、二重跳びから一回旋一跳躍へ、といった技を行いました。
なわとびの技を言葉で表現するのは難しいです。…ぜひお子様にお聞きください。
m(_ _)m
なわとびの色々な技に挑戦しながら、全身持久力を養ってほしいと願っています。
アクセスカウンター
8
6
6
7
7
9
学校の連絡先
〒963-3521
福島県田村郡小野町飯豊
字浮内46番地
TEL 0247-73-2354
FAX 0247-73-2370
Mail:ono-iitoyo-e@fcs.ed.jp
QRコード
学校ガイド
飯豊小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
令和元年度学校ガイド(web版).pdf
天気予報