こんなことがありました!
出来事
栄養教室 その1
本日、食育専門家の井上先生においでいただき、栄養教室を実施しました。
ここでは、5校時に全校生を対象に実施した栄養教室の様子をお知らせします。
全員で、「わんちゃん!」とお呼びすると、着ぐるみを着た井上先生が登場。驚きの登場に、子どもたちは始まってすぐに井上ワールドに引き込まれていました。
炭酸水にジュースなどで使われているブドウ糖果糖液糖を加える実験。みんなで試飲したところ、甘ったるく、おいしいとは言い難い飲み物に。ところが、そこへクエン酸、着色料、香味料を加えると、レモンソーダやメロンソーダ、コーラに変身。子どもたちは、いつもおいしく飲んでいるジュースが、ちょっとこわいもの感じたようです。
また、甘いものをとりすぎると、むし歯の原因になるだけでなく、かぜをひきやすくなったり、イライラしやすくなったり、骨が弱くなったりすることも教えていただきました。
その他にも、「まごわやさしい」(豆類、ごま類、わかめなどの海草類、野菜、魚、椎茸などのキノコ類、いも類)を意識して食べることが元気な体を作るためには大切だということ。
噛むことは、脳を刺激して集中力を上げたり、唾液の分泌をよくして免疫力を上げたりすること。
うんち(大便)は、体からの「大きなお便り」だから、うんちを見ることで健康状態がわかること。 など、たくさんのことを教えていただきました。
これらの学習を通して、井上先生とした「5つの約束」は、
① のどが渇いたら、麦茶、お茶、水を飲もう。(ジュースは時々ね。)
② 朝ごはんはきちんと食べよう。
③ 「まごわやさしい」を意識して食べよう。
④ 30回噛もう。
⑤ 自分のうんちを見よう。
でした。井上先生、ありがとうございました。
ここでは、5校時に全校生を対象に実施した栄養教室の様子をお知らせします。
全員で、「わんちゃん!」とお呼びすると、着ぐるみを着た井上先生が登場。驚きの登場に、子どもたちは始まってすぐに井上ワールドに引き込まれていました。
炭酸水にジュースなどで使われているブドウ糖果糖液糖を加える実験。みんなで試飲したところ、甘ったるく、おいしいとは言い難い飲み物に。ところが、そこへクエン酸、着色料、香味料を加えると、レモンソーダやメロンソーダ、コーラに変身。子どもたちは、いつもおいしく飲んでいるジュースが、ちょっとこわいもの感じたようです。
また、甘いものをとりすぎると、むし歯の原因になるだけでなく、かぜをひきやすくなったり、イライラしやすくなったり、骨が弱くなったりすることも教えていただきました。
その他にも、「まごわやさしい」(豆類、ごま類、わかめなどの海草類、野菜、魚、椎茸などのキノコ類、いも類)を意識して食べることが元気な体を作るためには大切だということ。
噛むことは、脳を刺激して集中力を上げたり、唾液の分泌をよくして免疫力を上げたりすること。
うんち(大便)は、体からの「大きなお便り」だから、うんちを見ることで健康状態がわかること。 など、たくさんのことを教えていただきました。
これらの学習を通して、井上先生とした「5つの約束」は、
① のどが渇いたら、麦茶、お茶、水を飲もう。(ジュースは時々ね。)
② 朝ごはんはきちんと食べよう。
③ 「まごわやさしい」を意識して食べよう。
④ 30回噛もう。
⑤ 自分のうんちを見よう。
でした。井上先生、ありがとうございました。
土曜授業
本日、土曜授業を実施しました。
厚生委員会による親子クリーン作戦では、子どもたちが家族と一緒に通学路等で集めたゴミをたくさん持ってきてくれました。厚生委員の方々には、朝早くからお集まりいただき、ゴミの分別回収を行っていただきました。
授業参観では、全学年、道徳の授業を実施しました。
思いやりや家族愛を取り扱っていた学年が多かったようです。子どもたちは、資料をもとに、どうすべきかを真剣に考え、発表していました。
道徳は、子どもたちの「心」の成長のためにとても重要な学習の一つです。ご家庭においても、話題にしていただければと思います。
最後に、研修委員会による親子演劇鑑賞教室を行いました。劇団風の子による「陽気なハンス」は、体育館中央に設置された舞台を中心に、体育館全体を使って演じるという珍しいものでした。また、音楽や効果音は、様々な道具や楽器を使って、その場で演奏するなど、驚きも多い作品でした。子どもたちにとっても分かりやすく、とても愉快な物語でした。
最後になりましたが、厚生委員及び研修委員の方々をはじめ、保護者のみなさまには、貴重な一日を、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。
厚生委員会による親子クリーン作戦では、子どもたちが家族と一緒に通学路等で集めたゴミをたくさん持ってきてくれました。厚生委員の方々には、朝早くからお集まりいただき、ゴミの分別回収を行っていただきました。
授業参観では、全学年、道徳の授業を実施しました。
思いやりや家族愛を取り扱っていた学年が多かったようです。子どもたちは、資料をもとに、どうすべきかを真剣に考え、発表していました。
道徳は、子どもたちの「心」の成長のためにとても重要な学習の一つです。ご家庭においても、話題にしていただければと思います。
最後に、研修委員会による親子演劇鑑賞教室を行いました。劇団風の子による「陽気なハンス」は、体育館中央に設置された舞台を中心に、体育館全体を使って演じるという珍しいものでした。また、音楽や効果音は、様々な道具や楽器を使って、その場で演奏するなど、驚きも多い作品でした。子どもたちにとっても分かりやすく、とても愉快な物語でした。
最後になりましたが、厚生委員及び研修委員の方々をはじめ、保護者のみなさまには、貴重な一日を、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。
かかし祭り見学に行きました
本日の2校時目、自分たちが出品したかかしを見るために、4・5・6年生でかかし祭りの見学に行ってきました。
個性豊かなかかしがたくさん並んでおり、肩を組んだり、並んで写真を撮ったり、真似をしてみたりと、子どもたちはとても楽しそうに見学していました。
「これ、どうやって作っているんだろう。」と、工夫を見つけようとしている子もいたので、ぜひとも来年度のかかし作りに生かしていってほしいと思います。
個性豊かなかかしがたくさん並んでおり、肩を組んだり、並んで写真を撮ったり、真似をしてみたりと、子どもたちはとても楽しそうに見学していました。
「これ、どうやって作っているんだろう。」と、工夫を見つけようとしている子もいたので、ぜひとも来年度のかかし作りに生かしていってほしいと思います。
音読発表会 1年生
本日の集会活動は、1年生の音読発表会でした。
1年生だけで行ったリハーサルの様子です。気持ちも声も準備万端で本番に突入しました。
今日、読んでくれたのは、「おむすびころりん」。教科書で学習したことを生かし、大きな声で堂々と発表してくれました。11人の息もピッタリでした。
2年生から6年生の代表児童が、1年生の発表に対して感想を述べました。声が大きく出ていたこと、楽しそうに発表していたことなど、1年生ががんばっていた様子をたくさん見つけてくれました。
音読発表会は、また5・6年生に戻り、2周目に入ります。
1年生だけで行ったリハーサルの様子です。気持ちも声も準備万端で本番に突入しました。
今日、読んでくれたのは、「おむすびころりん」。教科書で学習したことを生かし、大きな声で堂々と発表してくれました。11人の息もピッタリでした。
2年生から6年生の代表児童が、1年生の発表に対して感想を述べました。声が大きく出ていたこと、楽しそうに発表していたことなど、1年生ががんばっていた様子をたくさん見つけてくれました。
音読発表会は、また5・6年生に戻り、2周目に入ります。
就学時健康診断
本日、来年度入学予定児童の就学時健康診断を行いました。
子どもたちは、内科・歯科検診、視力・聴力検査、知能発達スクリーニング検査などに取り組みました。また、保護者の方々は、子育て学習講座に参加していただきました。
子どもたちは、ちょっと緊張気味。いろいろ取り組んで、きっと疲れたことでしょう。
子どもたちは、内科・歯科検診、視力・聴力検査、知能発達スクリーニング検査などに取り組みました。また、保護者の方々は、子育て学習講座に参加していただきました。
子どもたちは、ちょっと緊張気味。いろいろ取り組んで、きっと疲れたことでしょう。
プランター回収
本日、緑の少年団「花いっぱい運動」プランター回収を行いました。
本年度も、「花いっぱい運動」に対しまして、ご理解とご協力を賜りました関係機関の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
本年度も、「花いっぱい運動」に対しまして、ご理解とご協力を賜りました関係機関の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
授業研究 その4
本日、6年生 国語科の校内授業研究を行いました。
本日の授業は、宮沢賢治作「やまなし」の「五月」の内容を一文で表す学習でした。
はじめに一人読み。再度、作品に触れる時間です。自分のペースで、音読しました。
次に、「五月」の内容をイメージ図に表しながら、全体像を確かめていきました。
「やまなし」の世界観が掴みきれず、モヤモヤしていた子どもたちもいましたが、イメージ図にまとめることで、ちょっとすっきりしてきた様子でした。
最後に、「五月」を一文に表す活動、そして、それぞれの考えを交流し共有する活動へと展開していきました。子どもたちは、二匹のカニの子供らが、魚やカワセミの行動によって、「こわさ」を感じた話だったとまとめていました。
本日の授業は、宮沢賢治作「やまなし」の「五月」の内容を一文で表す学習でした。
はじめに一人読み。再度、作品に触れる時間です。自分のペースで、音読しました。
次に、「五月」の内容をイメージ図に表しながら、全体像を確かめていきました。
「やまなし」の世界観が掴みきれず、モヤモヤしていた子どもたちもいましたが、イメージ図にまとめることで、ちょっとすっきりしてきた様子でした。
最後に、「五月」を一文に表す活動、そして、それぞれの考えを交流し共有する活動へと展開していきました。子どもたちは、二匹のカニの子供らが、魚やカワセミの行動によって、「こわさ」を感じた話だったとまとめていました。
すいか割り
本日、4年生がすいか割りを行いました。
このすいかは、4年生がビニールハウスで育ててきたものです。こんなに大きくなりました。すいか割りに使う棒(男の子が持っているもの)は、昨年、飯豊小学校に木工教室でおいでいただいた、TOYクリエイターの野出正和さんからいただいたもの。日本すいか割り推進協会公認のすいか割り棒です。
思い切り振り下ろして・・・・・・。さあ、割れたかな?
パッカ~ン。見事命中!
みんなで楽しく、大いに盛り上がりました。
割ったすいかは、4年生全員でおいしくいただきました。
このすいかは、4年生がビニールハウスで育ててきたものです。こんなに大きくなりました。すいか割りに使う棒(男の子が持っているもの)は、昨年、飯豊小学校に木工教室でおいでいただいた、TOYクリエイターの野出正和さんからいただいたもの。日本すいか割り推進協会公認のすいか割り棒です。
思い切り振り下ろして・・・・・・。さあ、割れたかな?
パッカ~ン。見事命中!
みんなで楽しく、大いに盛り上がりました。
割ったすいかは、4年生全員でおいしくいただきました。
体育専門アドバイザー来校
本日、県中教育事務所所属の体育専門アドバイザーの先生方が来校し、子どもたちと一緒に汗を流してくださいました。
特に、5・6年生の授業では、ダブルダッチ(2本の長なわを跳ぶ運動)について教えていただきました。見たことはあるけど、やったことがなかった子どもたち。最初は、不安いっぱいの様子が見られましたが、始まってみると、跳べるようになったことが楽しくて、みんな積極的に練習していました。
ダブルダッチの入り方のコツは、「いち、にい、走ってトン。」。あとは、「トントントントン…」と跳ぶだけ。見本とこの指示で、子どもたちは入って、跳べるようになりました。
抜け方も簡単。奇数回跳んだ後に走りぬけるだけ。ここまでできるようになった子どもたちは、8の字連続跳びにも挑戦するなど、時間を忘れて練習していました。
この成果を、どこかで発表できればと考えています。
特に、5・6年生の授業では、ダブルダッチ(2本の長なわを跳ぶ運動)について教えていただきました。見たことはあるけど、やったことがなかった子どもたち。最初は、不安いっぱいの様子が見られましたが、始まってみると、跳べるようになったことが楽しくて、みんな積極的に練習していました。
ダブルダッチの入り方のコツは、「いち、にい、走ってトン。」。あとは、「トントントントン…」と跳ぶだけ。見本とこの指示で、子どもたちは入って、跳べるようになりました。
抜け方も簡単。奇数回跳んだ後に走りぬけるだけ。ここまでできるようになった子どもたちは、8の字連続跳びにも挑戦するなど、時間を忘れて練習していました。
この成果を、どこかで発表できればと考えています。
集会活動
本日の集会活動は、表彰と保健体育委員会の発表を行いました。
本日行った表彰は、町陸上記録会と理科自由研究、地区書写コンクール、そして、昨日行ったふれあいフェスタのグラウンドゴルフの4つです。
保健体育委員会の発表もあったため、代表者への表彰だけになってしまいましたが、多くの友だちのがんばりに、みんなで拍手を贈りました。
保健体育委員会の発表では、虫歯の原因やその予防について話がありました。
その後、フッ化物洗口のやり方について説明がありました。飯豊小学校では、来週から、毎週水曜日に実施していきます。
最後に、虫歯予防クイズが出題され、考えながら楽しく学ぶことができました。
本日行った表彰は、町陸上記録会と理科自由研究、地区書写コンクール、そして、昨日行ったふれあいフェスタのグラウンドゴルフの4つです。
保健体育委員会の発表もあったため、代表者への表彰だけになってしまいましたが、多くの友だちのがんばりに、みんなで拍手を贈りました。
保健体育委員会の発表では、虫歯の原因やその予防について話がありました。
その後、フッ化物洗口のやり方について説明がありました。飯豊小学校では、来週から、毎週水曜日に実施していきます。
最後に、虫歯予防クイズが出題され、考えながら楽しく学ぶことができました。
第2回 ふれあいフェスタ
心配していた雨も上がり、久しぶりに太陽が顔を見せる中、第2回ふれあいフェスタを実施しました。今回も、第1回同様、飯豊&吉野辺地区のグランドゴルフ愛好家のおじいちゃん、おばあちゃん方とグラウンドゴルフを通して触れ合いました。
下学年グループの様子です。6月に行った第1回の時には、構え方も、打ち方も、ルールも分からず、戸惑う様子が多かった子どもたちでしたが、今回はもう慣れたものです。時間内に、予定していた5ホールを難なく済ませ、追加2ホールを回るほどの上達ぶりでした。しかも、4人の子どもたちがホールインワンを達成しました。
こちらは上学年グループの様子です。上学年グループは全部で8ホール実施しました。全てのホールが下学年グループよりも長いので少し大変そうでしたが、時間内に全てを回ることができました。ホールインワン達成者は2人でした。
先生方も、子どもたちと一緒に挑戦しました。子どもたちに負けないくらい真剣に、中には子どもたちよりも本気になっている先生もいるほどでした。
ホールインワンを達成した児童です。先にも紹介しましたが、ホールインワン達成児童は全部で6名。教員も3名達成しました。これほど多くのホールインワンが出たことに、おじいちゃん、おばあちゃん方もビックリしていました。
最後に、本日お越しいただいた15名のおじいちゃん、おばあちゃん方に、子どもたちから感謝の気持ちとプレゼントをお渡しし、ふれあいフェスタを終了しました。
飯豊&吉野辺地区のおじいちゃん、おばあちゃん方、本当にありがとうございました。
下学年グループの様子です。6月に行った第1回の時には、構え方も、打ち方も、ルールも分からず、戸惑う様子が多かった子どもたちでしたが、今回はもう慣れたものです。時間内に、予定していた5ホールを難なく済ませ、追加2ホールを回るほどの上達ぶりでした。しかも、4人の子どもたちがホールインワンを達成しました。
こちらは上学年グループの様子です。上学年グループは全部で8ホール実施しました。全てのホールが下学年グループよりも長いので少し大変そうでしたが、時間内に全てを回ることができました。ホールインワン達成者は2人でした。
先生方も、子どもたちと一緒に挑戦しました。子どもたちに負けないくらい真剣に、中には子どもたちよりも本気になっている先生もいるほどでした。
ホールインワンを達成した児童です。先にも紹介しましたが、ホールインワン達成児童は全部で6名。教員も3名達成しました。これほど多くのホールインワンが出たことに、おじいちゃん、おばあちゃん方もビックリしていました。
最後に、本日お越しいただいた15名のおじいちゃん、おばあちゃん方に、子どもたちから感謝の気持ちとプレゼントをお渡しし、ふれあいフェスタを終了しました。
飯豊&吉野辺地区のおじいちゃん、おばあちゃん方、本当にありがとうございました。
かかしの設置
本校の学習田に、かかしが設置されました。
今年も、頭を垂れた黄金の稲穂がびっしり。でも、9月は雨が多かったせいか、元気がない様子も見られ、子どもたちはちょっと心配していました。早く太陽の光をたくさん浴びさせてあげたいです。
そんな稲穂が、鳥にやられないようにと、5・6年生がかかしを設置しました。
この2体のかかしが、子どもたちが一生懸命育て、観察してきた稲を、収穫までしっかりと守ってくれることでしょう。
アヒル君も見守り隊に参加したい様子で、かかし君と一緒に遊んでいました。
今年も、頭を垂れた黄金の稲穂がびっしり。でも、9月は雨が多かったせいか、元気がない様子も見られ、子どもたちはちょっと心配していました。早く太陽の光をたくさん浴びさせてあげたいです。
そんな稲穂が、鳥にやられないようにと、5・6年生がかかしを設置しました。
この2体のかかしが、子どもたちが一生懸命育て、観察してきた稲を、収穫までしっかりと守ってくれることでしょう。
アヒル君も見守り隊に参加したい様子で、かかし君と一緒に遊んでいました。
第26回福島県小学生リレーカーニバル
9月19日(月)、郡山総合運動場・開成山陸上競技場で第26回福島県小学生リレーカーニバルが開催されました。飯豊小からは6年生8名、5年生3名の計11名が出場しました。
県内の小学生が集まる大会ということもあり、参加する小学生、応援に駆けつけた方々など、とにかく人が多かったこと、また、今年から会場が変わったことなどから、なかなか落ち着かない雰囲気の大会でした。そのような中でも、競技に応援にと頑張ることができました。さすが飯豊小学校5・6年生です。
この大会が、今年度の陸上関係では最後の大会となりました。お疲れ様でした。
しかし、特設陸上部の練習はこれからも続けていきます。自分たちなりに新たな目標をたてて、しっかりがんばってほしいと思います。
県内の小学生が集まる大会ということもあり、参加する小学生、応援に駆けつけた方々など、とにかく人が多かったこと、また、今年から会場が変わったことなどから、なかなか落ち着かない雰囲気の大会でした。そのような中でも、競技に応援にと頑張ることができました。さすが飯豊小学校5・6年生です。
この大会が、今年度の陸上関係では最後の大会となりました。お疲れ様でした。
しかし、特設陸上部の練習はこれからも続けていきます。自分たちなりに新たな目標をたてて、しっかりがんばってほしいと思います。
おはなし会
本日の集会活動は、文化の館の西牧さんにおいでいただき、「おはなし会」を行いました。
今日のおはなしは、「へびの食い合い」 「椎茸と大蛇」 「アナンシと五」の3つでした。
「アナンシと五」はジャマイカ島のおはなしらしく、今までにない内容に子どもたちは興味深く聞き入っていました。
また、全員で「ちゃつぼ」の手遊びもするなど、楽しい時間を過ごすことができました。
西牧さん、いつもありがとうございます。
今日のおはなしは、「へびの食い合い」 「椎茸と大蛇」 「アナンシと五」の3つでした。
「アナンシと五」はジャマイカ島のおはなしらしく、今までにない内容に子どもたちは興味深く聞き入っていました。
また、全員で「ちゃつぼ」の手遊びもするなど、楽しい時間を過ごすことができました。
西牧さん、いつもありがとうございます。
緑の少年団活動資金贈呈式
本日、ふくしま中央森林組合の組合長様から、本校緑の少年団に対して活動資金をご寄贈いただきました。この事業は、4つの組合が合併し、ふくしま中央森林組合が設立されてから10周年を迎えたことを記念し、管轄地区内全ての緑の少年団に対して行っているそうです。
本日いただいた活動資金を有効活用し、緑の少年団活動をさらに活性化させていきたいと思います。組合長様はじめ、ふくしま中央森林組合に関係する全ての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
本日いただいた活動資金を有効活用し、緑の少年団活動をさらに活性化させていきたいと思います。組合長様はじめ、ふくしま中央森林組合に関係する全ての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
第39会小野町小学校陸上記録会
本日、第39会小野町小学校陸上記録会が小野町多目的グラウンドで行われました。
バスの中ではいつも通りの雰囲気で過ごしていた子どもたちでしたが、開会式が始まる
と緊張した面持ちに。
それぞれの競技が始まると、その表情は真剣そのもの。それぞれの種目で自己ベスト
の記録を出そうと頑張る姿が、とても格好良かったです!!
限られた時間の中で、みんなと協力しながらがんばって練習してきた5・6年生。時間が限られていたからこそ、この大会を通してそれぞれが大きく成長できたように感じます。
また、保護者のみなさまをはじめ、たくさんの方々に応援ならびに激励いただいたこと、深く感謝申し上げます。
写真の表情を見ると、中には悔しい結果に終わってしまった人もいるようです。
しかし、この悔しさをバネにして、これからもどんどん成長していってほしいと思います。
5・6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした!!
バスの中ではいつも通りの雰囲気で過ごしていた子どもたちでしたが、開会式が始まる
と緊張した面持ちに。
それぞれの競技が始まると、その表情は真剣そのもの。それぞれの種目で自己ベスト
の記録を出そうと頑張る姿が、とても格好良かったです!!
限られた時間の中で、みんなと協力しながらがんばって練習してきた5・6年生。時間が限られていたからこそ、この大会を通してそれぞれが大きく成長できたように感じます。
また、保護者のみなさまをはじめ、たくさんの方々に応援ならびに激励いただいたこと、深く感謝申し上げます。
写真の表情を見ると、中には悔しい結果に終わってしまった人もいるようです。
しかし、この悔しさをバネにして、これからもどんどん成長していってほしいと思います。
5・6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした!!
授業研究 その3
本日、4年生算数科の校内授業研究会を行いました。
本日の授業は、「わり算の筆算において、仮の商が大きくても、小さくても、修正することで正しく計算することができる」ことを確認するものでした。
子どもたちは、わる数が25の場合、「20」と見て仮の商を検討付けた方がよいのか、「30」とみた方がよいのかについて考え、どちらの場合でも修正することで正しい商を求めることができることを学習していました。
まずは、自分の力で課題解決です。どんな結果になったかな?
子どもたちの考えを確かめたり、アドバイスしたり、先生も一緒にがんばっていました。
自分の考えをみんなに広めます。友だちの考えを通して、新たな発見もたくさんありました。
4年生のみんなは一生懸命考え、学んでいました。とても実のある授業研究会でした。
町陸上記録会延期のお知らせ
明日予定されていた町小学生陸上記録会は、天候不順のため16日(金)に延期となりました。
子どもたちにとって、この延期はちょっとうれしかったようです。
午前中の雨の名残を感じさせない放課後の校庭では、気持ちのギアを入れ替えた子どもたちが、金曜日の本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいました。
子どもたちにとって、この延期はちょっとうれしかったようです。
午前中の雨の名残を感じさせない放課後の校庭では、気持ちのギアを入れ替えた子どもたちが、金曜日の本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいました。
枝豆の収穫
6月に、小野高校草花班のみなさんからいただいて、1年生が畑に植えた大豆が元気に育ち、たくさんの枝豆を実らせました。本日は、その収穫を行いました。
久しぶりにアヒル君が登場。たくさん実った枝豆に大喜びです。
早速、1年生が茎から枝豆を採ってくれました。みんな夢中になってちぎっています。
こんなにたくさん収穫できました。1年生は大喜びです。
小野高校草花班のみなさん、ありがとうございました。
久しぶりにアヒル君が登場。たくさん実った枝豆に大喜びです。
早速、1年生が茎から枝豆を採ってくれました。みんな夢中になってちぎっています。
こんなにたくさん収穫できました。1年生は大喜びです。
小野高校草花班のみなさん、ありがとうございました。
陸上大会激励会
今日のお昼休みに、陸上記録会の激励会が行われました。
14日(水)の陸上記録会に出場する5・6年生を応援しようと、4年生が企画運営をしてくれました。
NHKで流れていたオリンピックのテーマ曲「HERO」をBGMに入場・退場する姿は、かっこいいの一言に尽きました。
児童代表激励の言葉、1~4年生からのメッセージ、応援団によるエールが贈られ、最後に5・6年生から決意の言葉が述べられました。
朝や放課後も、一生懸命練習に取り組んでいます。当日は、ぜひ、練習の成果を存分に発揮し、頑張って欲しいと思います。
14日(水)の陸上記録会に出場する5・6年生を応援しようと、4年生が企画運営をしてくれました。
NHKで流れていたオリンピックのテーマ曲「HERO」をBGMに入場・退場する姿は、かっこいいの一言に尽きました。
児童代表激励の言葉、1~4年生からのメッセージ、応援団によるエールが贈られ、最後に5・6年生から決意の言葉が述べられました。
朝や放課後も、一生懸命練習に取り組んでいます。当日は、ぜひ、練習の成果を存分に発揮し、頑張って欲しいと思います。
アクセスカウンター
8
6
7
0
3
8
学校の連絡先
〒963-3521
福島県田村郡小野町飯豊
字浮内46番地
TEL 0247-73-2354
FAX 0247-73-2370
Mail:ono-iitoyo-e@fcs.ed.jp
QRコード
学校ガイド
飯豊小学校と小野中学校の情報を1冊にまとめた「学校ガイド」はこちらをご覧ください。
令和元年度学校ガイド(web版).pdf
天気予報