こんなことがありました!

出来事

急ぎ マラソン大会

 本日、校内マラソン大会が実施されました。曇り空ではありましたが、先週ほどの寒さも風もなく、絶好のマラソン日和の中、実施することができました。

 6年生代表による選手宣誓の様子です。スタートを前に、強い意気込みが感じられる堂々とした宣誓でした。

  
 低学年ブロックの様子です。スタートして一気に飛び出した1年生男子をみんなで追いかけています。女の子もがんばっていました。全員が一生懸命走っている様子に、応援に来てくださった方々から大きな声援が送られていました。

  
 中学年ブロックの様子です。こちらもスタート直後に、4年生男子が一気に飛び出し、それを3年生男子が追いかけ、その後にいくつかの集団が続く展開に。低学年より300mほど長いコースをみんな一生懸命走っていました。

  
 最後に実施した高学年ブロックの様子です。高学年はコースを2周、つまり、学校への上り坂を2回走らなければならない大変なコースです。そのため、1周目は、先頭グループもほぼ団子状態。ドラマは、2周目の下り坂から始まりました。

 教頭の講評にもありましたが、全員がゴールできたことが最大の成果だと思っています。がんばった自分に、そして、友だちに拍手を贈って大会を終了しました。ご家庭においても、そんな子どもたちを大いに褒めてあげてください。

 最後に、たくさんの方々が応援に駆けつけてくださったことに感謝申し上げます。沿道からの声援は、子どもたちにとって大きな励みとなっていました。ありがとうございました。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ

 読書の楽しさや面白さを実感させ、読書習慣を形成することをねらい、11月9日(水)から12月1日(木)の「秋の読書ウィーク」に、いくつかの活動に取り組んでいます。
 本日は、その活動の一つとして、朝の読み聞かせを実施しました。校長や養護教諭も学級に入り、それぞれの先生方が選んだ本を読み聞かせしました。担任ではない先生方からの読み聞かせに、子どもたちは新鮮な気持ちで聞き入っていました。


 1年生教室では、5・6年担任が、「植木鉢に、のっぺらぼうの顔を植えると・・・・め(目)が出て、は(歯)が出て、はな(鼻)が咲きました・・・・」というおもしろいお話を読んでいました。これは、6年生の女の子が、1年生の時に大好きだった本だと担任に勧めたようです。


 2・3年生教室では、養護教諭が「名前」の由来に関する本を読み聞かせしていました。実際に、出産祝いのお返しでもらったという出産時の体重と同じ重さのお米も使い、体感にも訴える内容でした。


 4年生教室では、1年担任がクイズを交えた楽しい本の読み聞かせを行っていました。


 5・6年生教室では、校長先生が「もちもちの木」を昔風の語りを交えながら読み聞かせしていました。

 次回は、21日(月)の朝に行います。
また、11月25日(金)から12月1日(木)の1週間は、親子読書も実施します。ご協力お願いいたします。

晴れのち曇り 脱穀をしました!

 本日5校時目、学習田で収穫した稲の脱穀を行いました。

 機械を使っての作業だったので、安全面でのご指導と機械の操作のために、地域の方2名にご協力いただきました。

 
 せっせせっせと稲の束を運び、あっという間に脱穀終了!と思いきや、

 昨日の強風で、はせが折れてしまった部分の稲を集めてくださっていたものが、軽トラックの荷台に山積みされて残っていました。こちらも、みんなで協力してあっという間に終了!
機械はやっぱりすごいですね。

 
 合間を縫って自ら進んで落ち穂拾いをする子どもたちの姿には感心させられました。

 
 
 約半年間の田の変化です。こうしてみてみると、たくさんの表情が見られました。今年度は5袋分の米が収穫できました。収穫までに関わって下った皆様、本当にありがとうございました。今後はこのお米の活用法を5・6年生で考えていきます。
 

急ぎ マラソン練習

 本日、全ての学年で、14日(月)に予定されている校内マラソン大会に向けた練習が行われました。


 1・2年生の様子です。トップで走ってきた2人。最後までデットヒートを繰り広げていました。
その他の子どもたちも、少しでも前に行こうとがんばっていました。後半に待ち構えている学校への上り坂がきつかったようです。


 3・4年生の様子です。実は、この集団の前に先頭を走る女の子が1人いました。でも、最後は・・・・。毎朝の持久走練習をがんばっている子が力を発揮する結果となったようです。


 5・6年生の様子です。写真は3位集団の様子。この前に、先頭を走る5年生1人と、少し離されながらもそれを追いかける6年生2人。ドラマは最後の上り坂で起きました。

 これは、あくまでも練習での様子です。でも、練習とは言え、本気でがんばる子どもたちはとても輝いていました。
 14日(月)の本番では、どんな結果が待ち受けているのか!子どもたちのがんばりに期待したいと思います。

会議・研修 第7回 田村地区交通安全大会

 本日、田村市文化センターにおいて、第7回田村地区交通安全大会が行われました。本校からは、6年生児童が小野町の代表として出席し、交通安全に関する意見文の発表を行いました。
 
 約100名ほどの人が集まる会場で、とても緊張していましたが、堂々と発表することができました。

 参加賞をいただき、席に戻った時には、「緊張したけどやってよかった。」と一言。達成感を感じることができたようです。

音読発表会

 本日の集会の時間に、5・6年生による音読発表会がありました。5年生は枕草子の一節を、6年生は二つの詩を発表しました。



 先週末の飯豊っ子文化祭に引き続き、高学年らしい堂々とした素晴らしい発表でした。

 
 
 枕草子は、昔の言葉がたくさん使われているため、何を言っているのか悩みながら聞いている下級生もいました。

 
 詩の音読では、心地よい独特のリズムに、からだを揺らしながら聞いている下級生の姿も見られました。それを見ていたわたしたちまで楽しい気分になってしまいました。

晴れ 銀杏の絨毯【その後】

 今日の1・2年生の生活科は、落ち葉遊びも兼ねて、イチョウの葉っぱの片付けをしました。
 子どもたちは、大量に落ちている葉っぱを両手いっぱいに抱えて、一生懸命捨ててくれました。そして、とてもきれいになりました。




 ちなみに、昨日は1年生が落ち葉で楽しく遊びました。投げたり、イチョウのシャワーを浴びたり、布団にしたり毛布にしたりと、満喫していました。



ひらめき 歯科指導(1年生)

 今日は、11月8日(いい歯の日)です。2校時目の休み時間 (わくわくタイム) に、保健の先生から歯についての指導がありました。

 まずは、噛む力を試すガムを噛みました。噛んでいると、だんだんと色が変わっていくことに、すぐに気づく1年生。
 噛み終わると、専用の用紙にガムを出し、色を比べて自分の噛む力を確認していました。

 その後、しっかり噛むと起こるいいことや、噛むときのお約束などを教えてもらいました。給食の時は、「ちゃんと30回噛まなくちゃ!」 と、意気込んで食べていました。
 10日には2・3年生、11日には4年生、15日には5・6年生への指導が予定されています。



ひらめき 銀杏の絨毯

 飯豊っ子文化祭の繰替休業日を終えた本日、登校してきた子どもたちを銀杏の葉の絨毯が出迎えてくれました。土曜日にはそれほどなかったので、日曜日と月曜日の二日間に降り積もったものでしょう。
 アヒル君もとても喜び、かくれんぼを始めてしまいました。見つけられるかな?


 遊具側の登り口です。坂の一部分だけ、落ち葉でいっぱいになっていました。


 遊具周りです。砂場まで落ち葉でいっぱいになっていました。


 職員駐車場の大銀杏の木の下です。車のフロントガラスにもつもり始めるほど、今も降り続いています。

 アヒル君は見つけられましたか?3枚の写真、全てにアヒル君がかくれていますよ。

花丸 いわきハルモニアオルケスタ

 飯豊っ子文化祭の後、親子昼食会を経て、いわきハルモニアオルケスタによる吹奏楽演奏会が行われました。
 YMCAや海の声、トトロメドレーなど、大人でも子どもでも楽しめる演奏をしていただきました。
 また、指揮者体験コーナーでは、子どもたちの指揮が早かろうと遅かろうと、そのリズムに合わせて演奏をするなど、会場を大いに盛り上げてくれました。中には、ジャンプをして指揮をする子もいるほど、子どもたちはノリノリでした。先生方も負けじと参加し、「ノリのいい学校だ。」 との賛辞をいただきました(^ω^)♪
 指揮者体験コーナーの最後には、校長先生による指揮で、楽しくトトロの歌を歌えました。

 来年の2月26日には、いわきで定期演奏会がありますので、お時間に都合がつく方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?





 最後になりましたが、保護者の皆様、本日の飯豊っ子文化祭及び吹奏楽鑑賞会にご参加いただき誠にありがとうございました。また、朝早くからのお弁当作りも、大変だったと思います。ありがとうございました。

 子どもたちは、見に来てくれた方々に喜んでもらおうと、驚いてもらおうと、感動してもらおうと一生懸命がんばりました。ご家庭では、そのがんばりを是非褒めてあげてください。それが、きっと次へのがんばりにつながると思います。

 本日は、本当にありがとうございました。

花丸 飯豊っ子文化祭【後半】

 後半の始まりは、1年生による劇 「1年生とまほうのランプ」 でした。
 入学してから7ヶ月が経ち、できるようになったことがたくさんあるはずの1年生。でも、子どもたちは、できるようになったことが何なのか分かりません。そこでランプの妖精が登場し・・・という劇でした。
 国語、体育、音楽の学習でできるようになったことを、1年生らしくかわいく発表してくれました。開脚前転や開脚後転の技を決めると、会場から「おぉ・・・」という声が漏れていました。




 後半の幕間では、4月からの7ヶ月をふり返るムービーが流れました。

 最後の演目は、5・6年生による 劇「『仁井町騒動』後日譚」でした。
 約200年前の小野町で起きた騒動をもとに、作り上げた劇です。大きな背景も、子どもたちが自分で色を染めた大作です。一人一人の台詞が長く、照明なども自分たちでやるなど、高学年らしく頑張りました。
 劇の最後のシーンでは、思わず涙がこぼれてしまうほどでした。




 エンディングは、全校生で行いました。
 実は、オープニングは「おむすびころりん」の、ねずみのおうちでごちそうになるところまでのパロディでした。そして、エンディングではその続き、おじいさんがおうちに帰って小槌をふり、白いお米がざあらざら、金の小判がざっくざく出てくるところのパロディでした。気づいた方はいらっしゃるでしょうか?
 最後に、全員で「にんげんっていいな」を歌い、終了となりました。会場は、温かい拍手でいっぱいになりました。

花丸 飯豊っ子文化祭【前半】

 今日は、待ちに待った飯豊っ子文化祭が行われました。お日様も、飯豊の子どもたちを応援するかのように、顔を出してぽかぽか陽気にしてくれました。

 1年生を中心とした「オープニング ~おむすびころりん風味~」で、飯豊っ子文化祭がスタートしました。
 「おむすびころりん」という物語を、文化祭風にアレンジした台本と映像で、会場はほんのり笑顔になりました。



 出し物のトップバッターは、3・4年生による総合発表「四季を語る」です。
 春・夏・秋・冬の動植物について、総合の時間に調べたことを、クイズや音、ちょっとしたギャグなどを交えながら発表しました。



 その後に、2~4年生が町の音楽祭で発表した合唱を披露しました。
 春・夏・秋・冬に合った詩の朗読と、四季に合わせて「春の小川」「茶つみ」「もみじ」「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。



 幕間では、5・6年生がダブルダッチを披露しました。
 初めて教わったのが、9月の下旬。本格的に練習を始めたのが2週間前。短期間でかなり跳べるようになりました。
 基本の動きから始まり、PPAPなどの曲に合わせた技が次々に繰り広げられます。会場からは「おぉ~!」という感嘆の声がたくさん聞こえました。




 前半の最後は、2年生による音読劇「お手紙」でした。
 国語の授業で学んだ、がまくんとかえるくんの気持ちが表現できるように、3人で力を合わせて音読をしました。

花丸 飯豊っ子文化祭リハーサル

 本日、文化祭リハーサルを行いました。


 とってもかわいらしく元気な発表を見せてくれた1年生。発表の中では、5・6年生が驚くほどの技も見せてくれました。


 音楽祭にも増して元気な歌声を聞かせてくれた2~4年生。この他に、2年生は音読劇を、3・4年生は学習発表劇も発表します。


 小野町を舞台にした歴史劇を発表した5・6年生。昔風の台詞にもチャレンジし、堂々の演技を見せてくれました。5・6年生は、この他にも幕間でダブルダッチにチャレンジします。

 文化祭本番もいよいよ土曜日。よりよい発表ができるよう残り2日、しっかりがんばりますので、ぜひ見に来てください。

視聴覚 飯豊っ子文化祭 全体練習


 本日、飯豊っ子文化祭のオープニングとエンディングに向けた全体練習を行いました。


 全体で合わせるのは初めてでしたが、全員で声を出すところもピッタリと合っていて驚かされました。
 今、どの学年も来週の本番に向けて、急ピッチで練習に取り組んでいます。楽しい発表、元気な発表、見せる発表を目指しますので楽しみにしていてください。

花丸 集会活動


 本日の集会活動は、図書委員会が担当しました。
 はじめに、4月からの読書冊数、上位者の表彰を行いました。
 
 こちらは低学年の部の入賞者4名です。1位は同数(26冊)で2名でした。


 こちらは中学年、高学年の部の入賞者3名ずつです。
 中学年の部1位は54冊。高学年の部1位は52冊でした。
これからも、読書活動に励んでほしいですね。


 最後に、紙芝居の読み聞かせと紙芝居の内容3択クイズを行いました。
3択クイズで間違う子がいないくらい、みんな一生懸命聞いていました。
アヒル君も楽しかったようで、いつもより出しゃばって写ってしまいました。
 図書委員会のみなさん、今日までの準備や練習、お疲れ様でした。

晴れ 稲刈り

 本日、5・6年生が、学校田の稲刈りを行いました。

  
  
 稲刈りのスナップ集です。今年が2回目の6年生は、昨年度の経験を思い出しながら、5年生は、6年生やご協力いただいた地域の先生方に教えていただきながら、一生懸命取り組みました。

   
 稲刈りにご協力いただいた方々です。全ての方々を紹介することができず、申し訳ありません。5名の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。


 1年生も応援にかけつけてくれました。


 思っていたよりも時間はかかってしまいましたが、こんなにきれいになりました。
5・6年生、そして、大方さんをはじめ、ご協力くださった方々、お疲れ様でした。

音楽 音楽祭激励会

 本日、町小中学校音楽祭の激励会を行いました。

  
 今年は、2・3・4年生21名が、日本の四季をテーマにした発表を行います。
楽しく、元気な歌声がとてもすばらしい発表でした。本番がとても楽しみです。

  
 ピアノ伴奏を担当する子どもたちです。


 6年生の代表児童から激励の言葉が贈られました。
2・3・4年生のみなさん、ぜひがんばってください。

グループ 芋掘り交流会

 本日、小野高校草花班みなさんと、第2回目の交流授業を実施しました。
今回は、1・2年生14名が芋掘り体験をさせていただきました。

 
 はじめに、さつまいもの育ち方や掘り方について説明してもらいました。

  
 説明を聞いた後、早速、芋掘り体験開始です。化石を発掘するように、さつまいもの周りを丁寧に掘っていきました。
 
  
 さつまいもの姿が少しずつ見えてきました。途中で折らないように、さらに慎重に、でも、力強く掘り進めていきました。

  
  
 「とったど~!」のスナップ集です。持ち上げるのも大変なくらいの収穫に、子どもたちは大喜びでした。最後の一番大きなさつまいもは、これ1つだけで2キログラム以上あり、小野高校の先生方もビックリするほどの大物でした。


 最後に、みんなで記念撮影。子どもたちは、今日の活動に大満足でした。

ノート・レポート 授業研究 その5


 本日は、1年生の校内授業研究会を実施しました。
今日の学習は、国語科「くじらぐも」です。場面の様子を想像し、その様子が表れるように音読することが本時のねらいでした。

 はじめに、今日、学習する場面をみんなで音読しました。上手に読めてはいるのですが、まだ情景や気持ちを考えた音読にはなっていませんでした。

  
 「どのように読めばいいのかな?」プリントに印刷された本文にサイドラインを引き、読み方の工夫点についてそれぞれ書き込みました。「大きな声で、くじらさんに聞こえるように」「気持ちを込めて」「楽しそうに」など、子どもたちなりに書き込んでいました。


 本文に書かれている子どもたちになりきって、動作化しながら、読み方の工夫点について共有し合いました。実際に動くことで、その時の情景や気持ちがつかみやすかったようです。最初の音読とは比べものにならないくらい、気持ちがこもった音読に変化していました。

会議・研修 栄養教室 その2

 5・6年生は5校時目に引き続き、6校時目も井上先生のお話を聞きました。


 5校時目に作ったメロンソーダを手にのせて1分待つと...

 
 ティッシュでふいても、手についた緑色がとれないことに驚いていました。普段何気なくのんでいるジュースには、たくさんの添加物が含まれているということを実感できた瞬間でした。
 
 
 添加物の話以外にも、「ぼくらフードファイター」という食育の歌を手話付きで教えてくださったり、

  
 五大栄養素についてや、子どもとほぼ同じ大きさの人体図鑑を使って体のつくりを教えてくださったりと、普段の家庭科の授業だけでは分からなかった知識を得ることができました。

 子どもたちだけでなく、大人にとっても有意義な時間になりました。講師の井上真由美先生、大変ためになるお話をありがとうございました。